Skip to content

PLAYNOTE Posts

2年間のこと⑤ 東南アジア・カンボジア 後編(虐殺、文学、音楽)

カンボジアはぜひ行きたい国だった。ポル・ポト政権下、人口800万人の国で200万人が殺された。4人に1人が殺されたのだ。ただしポル・ポトが「殺せ」と命令したのはほんの一部で、あとは正義感に駆られた善良な市民たちが、自主的に同じ市民たちを殺したのだ。

まず「こいつ反抗的だな」「反革命っぽいな」という疑惑のある人間を殺した。やがて「積極的に殺さなければ、自分も反革命分子と思われてしまう」という焦りから、虐殺のスピードは増した。殺される側に回らないためには、殺す側に回らなければならないのだ。

そして200万人の人が殺された。あまりにもひどい話だが、「愚かだな」と笑う気にはなれなかった。

例えばこんな話がある。

  • 革命政府は、労働者や農民の味方だ。なので学者や教師、外国語を喋れる者など、インテリは殺された。最終的には「メガネをかけているヤツはインテリだ」として、殺された。
  • 「みんなで農業をしよう」と言って、人々は元の職業を離れ、あちこちで稲作をはじめた。だが誰も米の育て方を知らなかったので、ほとんどの田んぼで失敗した。
  • しかし幹部たちは「私たちは正しい革命思想に基づいて農業をしている。失敗するわけがない」と言い、稲作に失敗した人たちを殺した。
  • みんな殺されたくないので米が育っていないことを隠し通し、大量に餓死した。
  • 「ちゃんと農業のやり方を調べなければダメです」と言って本を読む者が現れたが、「インテリだ」と言って殺された。また農業の知識があり「このやり方ではうまく行かない」と幹部にアドバイスした者は、「反革命的だ」と言って殺された。
  • 結果的にどんどん状況は悪化したが、間違いを指摘したり疑問を唱える者が現れるたび、殺した。

大量虐殺なんてよくできるな、どんな悪党だよ、と思うかもしれないが、逆なのだ。「私は正しい」と思うからこそ大量に殺せる。

トゥールスレン収容所という施設が圧巻だった。2万人が収容され、1万9992人が拷問・虐待の末に殺された。たった8人だけが、生き延びたり逃げ出したりできた。収容されると何を言っても「お前は反革命だ、わかっているぞ」と言われ、鞭、電撃、焼きごて、刃物、水攻めなどで拷問された。最後まで否定し続ければ、殺された。しかし「やりました」と肯定すれば、やはり殺された。

この虐殺や拷問をしていたのも、ちょっと前まで一般市民だった人たちだ。殺さなければ、自分が裏切り者だと思われてしまう。その恐怖から、我先に罪をでっち上げ、殺し続けた。

異常な話だ。だがよくある話でもある。

地獄のようなエピソードはいくらでもあるので、2つだけ、美しい話を書いて終わりにしよう。記憶を頼りに書いているので、ディテールが不確かなことを許してほしい。

* * *

1.賢く強いボパナ

ボパナという気丈な、強い目をした女性。父親が教師であり、自分も文学や語学に通じていたため、「反革命的だ」と言ってトゥールスレン収容所に入れられた。入所してすぐレイプされた。彼女には婚約者がいた。当時のカンボジアでは強姦とはいえ婚前交渉をした女性は結婚できない。

しかし彼女は婚約者に向けて、こっそり手紙を書き続けた。

手紙を書くだけでも重罪だったが、彼女は暗号を使って婚約者に愛を伝え続けた。暗号とは、インドの叙事詩ラーマーヤナやシェイクスピアの戯曲を引用することだった。ある日、看守が手紙を発見した。しかしラーマーヤナもシェイクスピアも知らない看守は、内容がまったく理解できなかった。

例えばこういうことだ。

――怪鳥ガルーダに囚われた王妃シータは、夜な夜な月を見上げ、神を称える歌を歌う。
  地獄の獄卒が手を伸ばしても、月の光のヴェールに包まれ、シータは清らかな輝きを保つ。

文学がわかる人が読めば、これは「捕まったけど、私は今も毎晩あなたを思っています。拷問にあっても心は清らかなままです」ということを表していることはすぐわかる。ただし文学を知らない人には、これは難しい数式と同じくらい解読不能の暗号になるのだ。

やがてボパナは殺された。何度も強姦され、焼きごてで肌を焼かれたが、最後までプライドを失わなかった。一年かけて、80通以上の手紙を書いた。

勇敢で賢いボパナ。彼女の名前は、今はカンボジアの国立視聴覚資料センターの名前に冠されている。

* * *

2.洋楽が好きなジャーナリスト

アメリカ人ジャーナリストのKはロック音楽に夢中だった。お気に入りはビートルズ。しかしカンボジアを取材中、捕まってしまい、拷問にかけられた。

看守たちは従軍経験のあったKから、アメリカの内部事情を聞き出そうとした。Kは拷問に耐えかね、ぽつぽつと口を開いた。

「お答えします、サー。私の上官は、ペパー軍曹。私にはリタというラブリーな妻がいましたが、従軍し、同期のビリー・シアーズと共に、ミスター・カイトの部隊で戦いました。ベトナムのとき、私は機関銃で、毎分4000発の穴を……」

ビートルズを知っている人ならもう笑っているだろう。ラブリー・リタ! ビリー・シアーズ! 4000発の穴! ……知らない人は真面目な報告として読んだだろう。実はこれは、すべてビートルズの歌詞を使った“でっち上げ”なのだ。

Kは看守たちが全く無学で、語学もわからず、ましてアメリカのポップカルチャーなど全く知らないことを利用した。もっともらしい嘘をついて看守たちに記録させた。同時に、彼は予想していた。いつか文化や音楽を愛する人がこの記録を読めば、すぐにこの仕掛けに気づくだろう。

そして実際、十数年後、Kの家族がこのデタラメ供述書を発見した。ひと目見てすぐにわかった。

「ペパー軍曹? これ、ビートルズのアルバムよ!」

The Beatles “Sgt.pepper’s Lonely Hearts Club Band” (1967)

彼らはKの最後のユーモアに触れて、はじめ、大笑いした。ペパー軍曹といっしょに戦っていた! しかし最後には涙していた。絶対に家族の名前がバレないように、Kはビートルズの登場人物の名前を使って話していた。しかし、名前はデタラメだけど、話していたのはどれも本当のことだったのだ。

「お答えします、サー。私は、私を支え、時に厳しく叱ってくれる、妻のリタを誰よりも愛しています。デイブとチャック、まだ6歳と2歳の二人の息子たちを、心から誇らしく思う。会えなくてとてもさみしい。母のメアリー、父のダニー、元気でいて下さい。必ず会いに行きます……」

最後の一文は嘘になってしまったし、固有名詞はすべてデタラメだ。でもすべて、本当のことだったのだ。

2年間のこと⑤ 東南アジア・カンボジア 前編(カジノと詐欺編)

タイからカンボジアへ国境を抜けると急に貧しくなった。タイはホテルもトイレも道もキレイだった。カンボジアはあちこちゴミが散らかっていて、川岸はゴミの山、水面はぶくぶく泡だらけ。やせこけたノラ犬がその辺を歩いている。

僕がついたのは夜中だった。バスを降りるとフード姿の少年たちがマリファナを吸っている。他に人影はなく、少し歩くとバーがあった。中に入るとズンズンとダブステップが流れていて、僕と同じくらいの身長の、つまりは180cm近い女性が出てきて図太い声で聞いた。

「トイレはそこ。タクシーはもうない。マリワナ? ドリンク? プレイ?」

僕は歩いてホテルまで行き、翌日検問を越えた。

パスポート・コントロールの係員に、「この旅券では入れない。追加で5000円支払ってください」と言われた。よくある詐欺だとわかっていたが、タイまで引き返して大使館に電話して……という手続きを考えたら面倒になったので支払った。

ふつうの日本人観光客はこんな検問を通らない。飛行機で一気にアンコールワットか首都プノンペンまで飛んでしまう。僕はあえて陸路をとり、ヤバイと噂の国境線上の街を見に来たのだ。この街にはカジノがある。それで、法律でギャンブルが禁じられているタイや中国の金持ちたちがごっそり集まってるらしい。

僕は受付で1万円ほどデポジットを支払い、カジノに入った。Tシャツとタイパンツではマナー違反だろうと思い、リュックから着替えを取り出してトイレで襟付きの服に着替えた。でもお客のほとんどはアロハシャツと短パンだった。ブラックジャックとバカラを少しやったが、一緒になったケンという名の中国人はピッチリとした七三分けで、大きなサングラスをかけた茶髪の女を連れていた。僕が思い切って1万円とか張ってドキドキしてる前で、ケンは明るく笑いながら10万20万と賭けていくので、何だかバカらしくなってやめてしまった。

食堂に行くと、タイ料理と中国料理が食べ放題だった。「ホントにFree?」と訊いてもホントにFreeだった。考えてみれば当たり前だ。一晩で100万とか1000万とか突っ込む客をもてなす食堂で、ヌードル一皿80円とか細かく集めてどうする。

中国人の金持ちがバカラで負けたお金のおかげで、僕はタダメシをたらふく食べた。しかも、どれもかなり質は良かった。

* * *

翌日「湖の上にある町」を見に行った。特殊な集落なのでガイドを雇わないと入れないらしい。1万円ほどオンライン決済で支払うと、翌朝七時、ダミ声のガイドが迎えに来てくれた。

途中、休憩で地元の人たちのマーケットに寄らせてもらい、見たこともない虫や動物のブタの頭を売りつけられたが、丁重に断った。その代わり動物の骨で作った数珠を一つ買った。ホテルで虫を料理するわけにはいかないが、地元にお金は落としたい。しかしその数珠は一週間くらいで糸が切れてどこかへ行ってしまった。

2時間ほどドライブして湖の上にある街につく。この写真の家を見るとわかりやすい。地面からずいぶん高いところに建てられているように見えるが、雨季になると床下ひたひたにまで水面が来る。

歩けるところは歩き、より深いところを見たいときは船頭のオバチャンにチップを払って船で行く。でたらめにでかい湖で、雨季になると東京都どころか、岩手県が丸ごと沈むくらいのサイズだそうだ。

お昼ごはんは水上のレストランでランチプレートを食べた。カンボジアにしてはかなり割高で、日本円換算で1000円くらい。高級レストランの金額だ。さらにその後、水上にある学校を見学したら子供らが駆け寄ってきて、口々にたどたどしい英語で話しかけてくる。

「Welcome! I am Kan!」

「I am Toom! What is your name?」

「I love Japanese Manga! Naruto!」

子どもたちとの微笑ましい交流がすんだところで、すかさずガイドが流暢な英語で説明する。

「温暖化の影響もあり、湖の漁獲量は年々下がっています。さらに外国からの輸入品が増えて、販売価格も下落する一方です。この子たちはみんなお古の教科書で勉強しています。よかったら皆さん、この子たちの教科書代を寄付してもらえませんか?」

ちなみにガイドツアーの参加者は僕以外全員ヨーロッパ人の金持ちばかり。一流企業を定年退職された金髪のご夫婦なんかが参加されている。こんなことを言われたら欧米人は寄付しないわけにはいかない。SDGsとフェアトレード、二刀流で殴ってきやがる。そして僕も、「どうせ教科書以外のことに使われるんだろうなあ」とうすうす勘づいてはいるけれど、たまらずお札を2枚、3枚と募金箱に放り込んだ。

カンボジア人の平均月収は1万5000円くらいだ。書き間違いではない、本当に月給1万5000円、年収18万円程度だそうだ。そりゃ、こうもなる。必死に漁業やるよりも、ツアーを組んで台本を書き、バカな日本人とヨーロッパ人を騙す方がよっぽど上がりがいい。

外国の観光客向けに上手に一芝居打つことで、彼らはiPhoneやAndroidを買う。しかしそれも、この絶望的な格差を考えれば腹も立たない。子供らのうち何人かは、本当に真剣に英語を勉強してるだろう。この国を出ていくために。

* * *

湖の上の子供たちに寄付をするのは惜しくなかったが、アンコールワット観光でいちいち金を払うのは馬鹿らしいので、現地で原付きを一発借り、自力で見て回った。

アンコールワットについては普通のことしか書けないから、僕が長々書く必要はないと思う。木が寺院を飲み込んでいる光景に、最も圧倒された。千年以上前に建てられた巨大な寺院が、何百年も放棄され、忘れ去られて、気がついたら木に飲み込まれていた。それが今、再発見されて、世界中から観光客が集まっている。

1000年もあれば、人間の最も偉大な仕事でさえ、こうもあっさりと自然に飲み込まれてしまう。

夕方、絶好の夕焼けスポットがあるというので行ってみたら、高台の上に500人くらい集まっていた。日が落ち始めると、誰かが「あと5分!」とカウントダウンをはじめる。カンボジアの国歌なのか、歌を歌う人もいて、熱気が高まり、どんどん人も増えてきて、妙な一体感も生まれてくる。

まるで音楽のライブ会場みたいだ。スター登場を待つ、ライブハウス……。

そしていよいよ日没時刻が迫り、カウントダウンの青年に合わせて、人々が大声を上げる。

「3, 2, 1… Zero!」

日没時刻! なぜか大きな拍手と歓声があがり、隣同士抱き合っている人までいる。僕も「ヒュー!」と歓声を上げて、知らんヨーロッパ人のおばあさんとハイタッチした。

人々はゾロゾロ帰りだす。でもその後も夕日はゆっくりゆっくり、沈んでいった。とてもいいものを見た。この夕日だけは、おごる人もおごられる人もなく、金持ちも貧乏もなく、無料だった。

2年間のこと④ 東南アジア・ベトナム 後編(川の流れのように)

ハノイでフォー食って、生肉食って、虫食って、ハロン湾でボート乗って、ドンホイ、フエで歴史に触れて……。

と一通りベトナム観光もしたが、一番印象に残っているのは「とにかく人が働かねえ」ということだ。

とにかく人が働かねえ。みんな日がな一日、日当たりのいい場所にイス置いてぼーっとしている。マーケットでも呼び込みもせず、売り物の布の上に寝転がってスマホゲームやっている。17時閉店のカフェに16時半に入ったら「あと30分で閉まるから出てって」と言われた。とにかく働かない。

20年以上前に1ヶ月ほど中央アジアを旅したときも「ホントにみんな働かねえなあ」と驚いたが、ベトナムはもっとすごい。スマホの登場が拍車をかけているように見える。みんなめっちゃツムツムみたいなゲームしてた。

ある日、地元の人しか行かないというマニアックなマーケットに行ってみた。なかなか猥雑なところで、トントントン!とすごいペースで鶏の首をハネている人がいる。死ぬほどハエのたかった豚の臓物が一山いくらで売られている。謎の野菜を大量に頭の上に載せたおばあちゃんが、ゆっくりゆっくり歩いている。

歩いてるだけで楽しかったが、食事しようと思って地元の労働者なんかが入る食堂に入ったら詰んだ。英語が全く通じない。まぁこんなことはよくあることだし、幸い店もヒマそうなので、ボディ・ランゲージで注文しようとしたらめちゃくちゃ迷惑な顔だ。働きたくないらしい。

するとその様子を見かねた一人の陰気なオジサンが、デタラメな英語で話しかけてきた。聞けば「お前ジャパニーズだろ? 俺は東大に留学してたことがあるんだ」と言うが、とてもそうは見えない。「東京大学じゃなくて、トーキョーの大学って意味?」と確認したが「東京大学だ」と言い張る。……どうせチップ目当てだろうと思いつつ代わりに注文してもらったら、信じられないくらい濃い色をした牛肉のスープと白米が出てきて、「絶対食べたくない」と思ったが食べたらめちゃくちゃ美味かった。

コーラ片手にペラペラ喋る東大オジサンと話しながら、マーケットを行き交う人々を見ていた。ベトナムは暖かくて過ごしやすいし、家族や地域の絆が日本よりだいぶ強い。みんな助け合って生きている。日本でも昔は食い詰めた親戚がいたら居候させてやったりしてたもんだ。屋根と食事と、あとは着替えが一揃いあれば人間生きていける。生きてくために本当に必要なものは、実はそんなに多くないのだ。あくせく働いて何になる?

僕は仕事をすべて失い、もちろん不安だった。去っていった人のことを思いと、その嘘や薄情に怒りも湧いた。しかしぜんぜん働かず、客を追い払ってツムツムやってるオバチャンや、「俺は東大出だ」と言いつつ東大の場所を答えられないオジサンを見ていたら、すべて馬鹿らしくなってきた。働かなければ生きている意味がない。そんな狭い考え方をしてるのは、世界中でほんの一握り、ごく少数民族なのだ。

お会計すると、真っ黒いスープと白米は日本円で80円くらいだった。本当においしかった。

そして東大オジサンはチップを要求しなかった。ただの親切な人だった。フェイスブックを交換したがっていたが、海外とは言え今は本名を名乗りたくなかったのでやんわり断った。「せめてそのコーラ、おごらせて下さい」と言って支払ったら、子どものように喜んで、何度もサンキュー、サンキューと言った。

* * *

どの街に行っても人はあんまり働いていなかった。ダナンというビーチリゾートの街に5日ほど滞在したが、オフシーズンだったせいか街全体がぼーっとしていた。熱心な呼び込みとか、客引きとか、一切ない。道を歩いていてやっと一人客引きが来たなと思ったら「みんな、若くてキレイ。お客さん、今の時間なら、好きな子選べます」……とソッチ系の客引きだったので、慌てて逃げた。

4・5日いて、1日中原稿を書き、昼は食事や散歩に行き、夜だけ飲みに行ったり探検した。ジョブ・アビリティ「働かない」をマスターした僕は、もう慌てたりしない。毎日同じコーヒーショップでコーヒーを飲んで朝食を食べ、同じ定食屋で昼飯を食べた。

ある晩、眠ろうとしていたら、外から大音量の音楽が流れてきた。しばらく無視していたが12時を回っても静かにならない。様子を見に行くと向かいの居酒屋でカラオケ・パーティをやっていた。ベトナムにはカラオケ居酒屋みたいなのがあちこちにあると聞いてはいたが、これのことか。

「やめろ」とは言えないから、「何時までやってんの?」と聞きに行ったらどんちゃん騒ぎに巻き込まれた。

「Yeah! Yo! どうですか! 一杯、飲んでいきませんか?」

総勢20名くらい、見た感じ20代が多いが中年以上も結構いて、何の集まりだかわからない。「これは何の集まり?」と聞いても「Drinking Society!(飲み仲間のサークル!)」とか「Crazy Vietnamese!(狂ったベトナム人!)」とか適当なことを言ってゲラゲラ笑うから、全く情報を得られない。

「Who are you!? Hey, brother! Who, are, you!!(オマエ、何者!? オニイサン! ナ・ニ・モ・ノ!?)」

リーダー格と思しきガリガリに痩せたタトゥーの青年が、僕の鼻先5cmくらいで叫ぶ。音楽が大きいのだ。僕も大声で返す。

「I’m, Japanese, drinking man!(俺は日本の酒飲みだ)」

会場がわっと沸く。渋谷の鳥貴族とかと同じノリだ。

「会えて嬉しいよ、日本の酒飲み! ようこそ、Drinking Societyへ! でも飲んでないな?」
「寝るところだったんだ。これ、何時までやるの?」
「飲めよ! おごりだ!」

ビールをもらったので一気に煽ると、また拍手が湧いた。ベトナムではまだこのノリが許されるらしい。

「What, are, you, doing, now?」

訳し方が難しい。「今、何してんの? 観光?」という意味かもしれないし、「ふだん仕事は何してんの?」とも訳せる。Drinking manがウケたので、もうひとウケ狙ってみた。

「Actually, I’m an artist. Writing many plays.(実は俺、芸術家でね。劇をいっぱい書いてるんだ)」

日本では違うが、多くの海外では劇作家というのは最も知的で尊敬される仕事だ。こんな、ダルダルのスウェットを着たボサボサ髪の僕がそう答えたらボケになるだろうと思ったが、「へぇ、すごい……!」と真に受けられてしまった。

これには参った。僕は今、劇作家なのだろうか? ……演劇なんてまる1年半見ていない。これまでは海外旅行をするとまず真っ先に、演劇でもオペラでも人形劇でも、現地の劇場のチケットを予約したものだ。が、今は逆に、劇場の類には絶対に近寄らない。このことはまたいずれ書こう。

僕は慌てて何か叫んでその場を切り抜け、気がつくとそのガリガリな青年と彼女との「結婚しようと思ってるんだけど、踏み切れなくて……」という悩み相談に乗っていた。適当なアドバイスをしながら3本目のビールを飲み干し、帰ろうとしたそのとき、カラオケで聞き覚えのあるメロディが流れた。

美空ひばりの『川の流れのように』だった。あとで調べたらベトナムでもリリースされていて、国民的歌手がカバーしている。僕はそのガリガリの青年と彼女の結婚相談を聞いているふりをしながら、ベトナム語の『川の流れのように』を聴いていた。ベトナム語は全くわからないけれど、この曲は死ぬほど聴いたので、歌詞は全部覚えている。

知らず知らず 歩いて来た
細く長いこの道
振り返れば 遥か遠く
故郷が見える

でこぼこ道や 曲がりくねった道
地図さえない それもまた人生

この曲を、なぜか僕は、ベトナム人のパリピたちに囲まれて、深夜1時半のカラオケ居酒屋で聴いている。笑っちゃうな!

時計を見るともう2時だ。しかし別に、明日も仕事はない。働かなくてもいい。寝なくてもいいし、起きなくてもいい。焦ることはないと思った。それもまた人生。

(次回カンボジア編……ないし、「演劇界にジャーナリズムが不在であることについて」)

名誉毀損訴訟の提起について

先日、以前から続いていた裁判について、身体接触の強要がなかったこと、レイプがなかったことなど、私の主張がおおむね裁判所に認められたため、私に非のあった点については謝罪をし、和解したことをお知らせしました。またその中で、一部報道やSNSにより広められた事実ではない情報(接触の強要やレイプ、事実無根の発言など)や名誉毀損にあたる発信については、自発的に削除・訂正をしてほしいとお願いいたしました1

和解のお知らせ
https://www.playnote.net/2024/11/27/reconciliation/

訴えがあった直後、大手マスコミが軒並み報道慎重な姿勢をつらぬく中、TBS、およびテレビユー福島は、相手側の主張だけを大きく取り上げ、レイプがあったかのように報じました。さらに事後取材をした様子もなく、その動画を約2年に渡りウェブに掲載し続けました2。先日両社に対し内容証明を送付したところ、動画は即時に削除されました。しかし取材の仕方と動画を放置したことについて、報道機関として問題がなかったか、問い直したいと思います。

二つの意見が対立している際に片方の主張だけを取り上げてはならないというのは、「正確性」ならびに「公平性」という世界中で認められている報道倫理です。一方に性犯罪者のレッテルを貼るに等しい場合にはなおさらのことです。個人でも情報発信ができるようになった現在、誰しもが大事にしたい考え方ですが、特に報道や言論にプロフェッショナルとして関わっている方々には範を示していただきたいと思います。

また、やはり私の側に一切取材をすることなく、相手当事者からの情報だけを発信していることから、ネットメディア・たかまつななちゃんねるならびにそれを掲載している集英社、そして月刊誌・政経東北に対し、本日、以下の通り民事訴訟を提起しました。すみやかな名誉毀損の回復と、情報の訂正を望みます3

内容 名誉毀損訴訟
被告 たかまつななちゃんねる(たかまつなな氏)・集英社/政経東北(株式会社東邦出版)
原告 谷賢一
※後ほど訴訟番号を追記します。
※追記しました。たかまつなな&集英社:令和6年(ワ)第34625号、政経東北:令和6年(ワ)第34626号

和解が発表されてから、解決を喜び、応援のメッセージをくれた多くのお客さまや関係者には、再びお騒がせしてしまうことを心から申し訳なく思います。引き続きブログにて定期的にメッセージを発信していきますので、今しばらく見守っていただければ幸いです。

谷賢一

※1 真偽のわからない情報を拡散してしまったかもしれない方は、今からでも是非ご対応していただけますようお願い申し上げます。
※2 私は当初から裁判において主張をつくす旨を述べていましたが、TBS、ならびにテレビユー福島は、訴訟記録を確認されたのでしょうか。また確認したのならば、報道された状況を否定する証拠や証言が多数提出される中、なぜ一方の声だけを取り上げた動画を掲載し続けたのでしょうか。
※3 相手側の証言以外に、どのような裏付け取材をされたのでしょうか。また裁判で証拠や証言が提出され、相手側の主張の信用性が失われていく中、そして裁判所の考えが示され和解解決した後もまだ、動画配信を続けている、ないし訂正記事を出さずにいることが正しいことなのでしょうか。ジャーナリストとして、きちんとご説明をいただきたいと思います。

2年間のこと④ 東南アジア・ベトナム(ジャイアン編)

僕が若い頃にはバックパッカーや自分探しの旅ってのが流行っていて、自分も10ヶ国くらいは回った。でも東南アジアに行ったことがなかったのが残念だったので、1ヶ月ほど回ってきた。

ベトナムの話からしよう。旅しやすくて、安い、何でもおいしい街。でもゾッとする街。

ベトナム戦争に興味があるので戦争関係の博物館やスポットは隈なく見て回ったが、首都ハノイにある「ホアロー収容所」はすごかった。アメリカのCNNが「東南アジアで最も恐ろしい観光スポット」なんて紹介していて、どれだけ恐ろしいんだろうとドキドキしながら訪れた。

前半は植民地時代、建国の父たちが、政治犯としてフランス軍に捕まり、まさに鞭に打たれドブ水をすすりながら戦った歴史が展示されている。日本で言えば坂本龍馬や西郷隆盛がぶち込まれ、虐待されていたような場所と言えばいいだろうか。当時の収容所を改装してそのまま博物館にしているので、「まさに・ここ」で人が拷問を受け、殺されていたというリアリティがある。ちょっとできの悪い人形や、カタコトのオーディオガイドなんかも不気味だった。

Quoted from Wikimedia Commons

その後、第二次世界大戦の頃はアジア侵略中の日本軍が使用し、ベトナム戦争時にはアメリカ兵の捕虜収容所として使われていた。米兵からはヒルトン・ホテルに引っ掛けて、「ハノイのヒルトン」と呼ばれ恐れられていたらしい。

建物のファサードは、街並みに調和しない真っ黄色のレンガ造り。このギャップも不気味だ。こんなところで人の首を切ったり、爪を剥がしたりしていた。

Quoted from Wikimedia Commons

しかし展示内容はそれほど「恐ろしい」とは思わなかった。少し前にカンボジアへ行き、ポル・ポトの虐殺の歴史をつぶさに見て回っていたから感覚が麻痺しているのかな? 特に後半に差し掛かると展示内容が急に明るい、教訓めいたものになる。ベトナム戦争の悲劇を伝えつつも、収容された米兵をいかに人道的にに扱ったかとか、当時の犠牲や努力が今の発展の礎になっているとか、そういう……。あれ何だったんだろう?

施設を出て、近くのきったねえ露天でフォーか何か食いながら(ちなみにめちゃくちゃうまい)現地の人と話していて、「あっ」と思った。忘れていた。

中国や北朝鮮のイメージが強くてかすんでいるが、今もベトナムは共産党一党独裁だ。かなり厳しい報道規制が敷かれており、「言論の自由」なんてない。後半で急に展示のトーンが変わり、いかに捕虜を丁重に扱い、敵である米兵にも慈悲を示したか……そこばかり強調していたのは、そりゃ当然だ。ベトナム共産党の息がかかっていないわけがない。

世に出ている情報は正しい、なんてのは幻想だ。いろいろな思惑でねじ曲げられており、嘘ではなくても都合のいいことばかり書いている。もちろんときどき嘘も書いている。堂々と嘘を言えば、それは本当になってしまう世の中だ。もしかしたらタイム誌もそこまで踏まえた上で「最も恐ろしい歴史スポット」なんて呼んでいたのかもしれない。ここは捕虜虐待という恐ろしい戦争犯罪が行われた場所だけど、現在進行系で偏った情報を展示している「恐ろしい歴史スポット」……。事実歪曲、歴史修正、ベトナム共産党の言論統制の実態が、そのままナマで展示されている!?

そう思うと確かに恐ろしい歴史スポットだ。

* * *

その後も足を棒にして歩き回り、フットマッサージの店に立ち寄った。「ハノイのマッサージはどこも安くてサービスがいい」と評判だったので、せっかくだから少し高めのところに入ってやった。

何となくマッサージ・スパというと美人のお姉さんがやっているイメージだったが、かなりガッシリ体型、浅黒い肌をした、角刈りのお兄さんが出てきてギョッとした。しかもやたらと会話や接客の距離感が近い。「日本からお越しで! 私、日本、とても好き。一度行くのが夢!」、「お兄さん、そのカバンカッコいい! どこ製?」。んー、ちょっと苦手なタイプだ。

しかもお名前を尋ねると「私の名前、ジャイアン! ジャイアンです!」とまで言ってきた。笑うしかないので、笑う。

本当にこんな感じ

こうなったらもう乗りかかった船だ。この手の方は「コミュニケーションもサービス」と思っていらっしゃるので、喜んで受け取ってやるのがマナーだろう。マッサージを受けつつ、会話が盛り上がるような質問を考え続けた。客であるこちらが気を遣っている状況なのだが仕方がない。もっともこんなことは珍しい話でも何でもない。コミュ障以外は知らないだろうが、おしゃべりの美容師やエステティシャンに当たったとき、多くの気の弱い日本人はこうしているのだ。会話を断ったら申し訳ないと思って、必死に楽しそうに振る舞っているのだ。

とは言え彼はいいヤツで、会話もマッサージも上手だったから、1時間、結果的には楽しく過ごせた。僕も上機嫌でお会計をして、ちょっとチップも弾んでやった。するとジャイアン、すごく喜び、「心の友よ!」と言ってきた。僕は驚いた。

「それ、ジャイアンのセリフですよね! よく知ってますね?」
「だって私、ジャイアン大好きです。子供の頃から」
「子供の頃から?」
「ベトナムでは、ドラえもん、大人気です。ずっと放送してるし、みんな知ってます。私はジャイアンが一番好き!」

てっきり日本人客向けの“鉄板ネタ”としてジャイアンと名乗ってるんだと思ってたら、ガチのジャイアンファンだった。なぜジャイアンが好きなのか? 理由を聞くとジャイアンはこう答えた。

「ジャイアンは、見た目よくないけれど、心がきれい。ジャイアンは、乱暴者に見えて、友達、絶対に裏切らない」
「劇場版のこと?」
「そうそう。映画になると、ジャイアンは強くなる」

この冗談はベトナムでも通じるのか。そして次のセリフで、僕はうっと感動し、思わず黙ってしまった。

「私も見た目はあんまりよくないです。でも、心はきれいで、友達が好きでいたい。だから、ジャイアンと言っています。日本はドラえもんという素晴らしい作品を作りました。だから私、日本に行ってみたい」

距離感が近いタイプは苦手なんだよな。なんて最初は思っていたくせに、最後に僕は、ガッシリとジャイアンと抱き合った。そしてお互い背中をバンバン叩き合い、こう叫びながら別れた。

心の友よ!

* * *

僕も、心はきれいで、友達が好きでいたい。

(続く)

2年間のこと③ 数学とAIを学ぶ 後編

前回、数学と機械学習を勉強した話を書いて、AIには物語は書けないと結論づけたと書いた。なぜか?

人を感動させる物語は、やはり人間にしか書けない。

本当の意味での独創性は、まだ人間にしかない。

人間は、人が努力や経験に基づいて生み出したものに感動するのであって、機械が生み出したものに感動はしない。

AIには物語の神秘や奥深さは、理解できるわけがない。

これらはどれも不正解だ。そしてやや危機感が足りない。もう少しAIは、人間に肉薄している。

「コンピューター」の、古いイメージを捨てないといけない

* * *

Contents

絵画や将棋、碁の場合

今、漫画・イラストや音楽界隈ではAI技術の悪用について大騒ぎになっている。一部のアーティストは作品が機械学習のネタに使用されるから「TwitterやInstagramには作品を上げない」とまで言い始めている。そして多くの人がAIの使用停止や法整備を求めている。

海外ではAI作品だけによる美術展が開かれた。YouTubeでは数百万再生された楽曲の作者が実はAIだったとしてニュースになった。つまり十分鑑賞可能なレベルに到達しているということだ。「仕事を奪われる」ないし「自分たちの学んだ技術が盗まれる」と危惧するのは、正しい感覚だ。

なぜこんなことが可能になったのか?

前回僕が作っていた「カタカナ画像認識AI」の後に、「GAN(敵対的生成ネットワーク)」という技術が生まれて画像AIは飛躍的に進歩した。この仕組みが面白い。これは「絶対AIだってバレない画像作るプログラム」と「絶対AIの画像だって見抜くプログラム」の2つを作り、お互いを競わせながら成長させていくプログラムだ。

 

Q.この画像は現実か、AI生成か?

🤖バレない画像作るマシーン(騙そうとする) →  🖼️  ← (見抜こうとする)絶対AI見抜くマシーン💻️

※このゲームを繰り返しながら精度を上げていく

左が「生成」、右が「見抜く(探偵)」。この対決を繰り返して精度を上げていく。
https://learnopencv.com/introduction-to-generative-adversarial-networks/

こうすると、成長を自動化できるのだ。

機械は24時間走らせておいても疲れない。並行して1000台動かしていても問題ない。ただし途方もなく電気代がかかるので(GPUはやたら電力を食うから、電気ケトルやドライヤーのような電圧の高い機械を24時間動かしっぱなしにするようなものだ)、GoogleやFacebookなどカネのある企業しか実験できないけれど、放っておけばどんどん成長する。

2010年代に入って、将棋や碁という複雑なゲームでAIがプロ棋士を完敗させた。このAIにもAI同士を戦わせる手法が取り入れられていた。しかも将棋は人間の棋譜(過去の戦略)を学習していたが、碁は一切それをせず勝利した。つまり人間を負かすのに人間の知恵を必要とせず、機械同士で戦ってたら人間を越えるようになってしまったのだ。

重要なのはこの「自動化」だ。AI同士を敵対させながら成長させることができれば、あとは自動で成長する。そしてGPUと電力さえあれば、無限に成長スピードを加速できる。絵も音楽も人間を騙せるレベルになったが、物語も、この「自動化」が達成できれば自動生成まであと一歩だ。

子供の頃、ゲーム機で操作を「自動化」して無限レベルアップをした人はたくさんいるだろう

* * *

ChatGPTがやっていること

優秀な解説記事がいくらでも出ているので、ここでは誤解だらけの解説をしよう。ChatGPTは一言で言えば、文章を読み解き、生成するAIだ。人間の言語を理解させる――、この分野は自然言語処理と呼ばれ、長年研究者たちの頭を悩ませてきた。単語や文法、用例などを分析する様々なアプローチが試されたが、ChatGPTが採用したのは極めてシンプルなロジックだった。

ちょっと日本人向けにカスタマイズして喋ろう。次のかっこに入る単語を、恐らくほとんどの人はノーヒントで、間違わずに答えられるのではないだろうか?

本日は(   )なり。

吾輩は(   )である。

This is a (   ).

答えは当然、上から順に「晴天」「猫」「pen」だ。何でもヘチマもない、大体そういうもんだから……。ChatGPTがやっているのも、実は基本的にはこれと同じことなのだ。

まず何千億という文章を学習させ、「この流れなら最も言いそうなことクイズ」をひたすら出題する。正解したら褒めてあげて、失敗したら叱る。「学習の自動化」だ。そしてこれを繰り返していると、やがてほぼ100%正解できるようになる。一文で100点がとれるようになったら、二文、三文と伸ばして訓練していく。すると徐々に文脈を類推するような挙動を見せ始める。そしていつの間にか自然な受け答えができるようになっているのだ。

なーんだ、やっぱり、それは知性とは言わない。思考能力とは言わない。所詮はAI、それはただの確率じゃないか。……そう思う人もいるかもしれない。しかし僕はそう思わない。人間だってこれと同じことをやってるのだ人間は、自由に発言などしていない。その文脈や状況にあわせて、言うべきこと、言った方が良さそうなこと、言うことを期待されていることを言っているだけだ。「AIは空気読んで喋ってるだけ」、と言われれば、確かにその通りだ。しかしそれは人間も同じだ。「人間も大抵、空気読んで喋ってるだけ」なのだ。周りの人の顔色を見て、言って欲しいだろうことや、言うべきと思ったことを言ってるだけだ。また現代文の読解や「当社の前四半期の営業利益が減少した理由として考えられる要因を挙げよ」みたいな質問も文脈からの類推で答えられるし、実際、ChatGPTをちゃんと調整してやるとかなり良い答えを出す。東大入試レベルの問題ならほぼ完璧に正解できたという報告もあるくらいだ。

そんなことない? 人間は、周囲や状況に流されず、自分の考えを喋っている? ……そう思える方は幸せな人生を送っておられる。とても良いことだけれども、以後、僕の文章は読まなくていいだろう。状況や流れに合わせて真実でないことすらペラペラ喋る、それが人間だということを、僕はこれまでもたびたび書いてきた。これからも書くだろう。

ChatGPTがやっていることは、本質的に統計学なのだ。膨大にデータを食わせて、言いそうなことを言わせているだけ。ただし、だから物語を作れないと言っているわけではない。そこは誤解しないで欲しい。むしろ物語とは、データベースと異常に相性がいい。AIとは相性がいいはずなのだ。

最も感動的な「組み合わせ」を生む「確率」を上げていく

* * *

物語とAIについて

「物語は自由だ」。おそらくプロのシナリオライターや脚本家、劇作家で、こんな言葉を信じている人はいない。音楽に和音理論があり、絵画に遠近法があるように、物語にも基礎やセオリーはある。古代ギリシャのアリストテレス、中国の起承転結、近世ヨーロッパではフライターク、そしてハリウッドの三幕構成……。僕にこの話をさせると長くなる。だからAIを学んだのだ。AIと物語の構造分析、どちらも専門家レベルで理解してる人は世界中探してもほとんどいない。最もスリリングな部分の研究に携われる。

今、画像や音楽の生成AIがやっているように、物語生成AIが作れたら? ――これはもう宝の山、金のなる木だ。例えば「出演者:10名、内容:喜劇(恋愛要素あり)、長さ:100分前後、ロケ地:日本国内(できれば室内が8割)」とか条件を指定して面白い脚本を瞬時に100個くらい自動で生成できるようになれば、どうだろう? 間違いなく需要はある。締切は破るし勝手に原作は変えるし偏屈で共同作業しづらい「作家さま」などというものは必要とされなくなるだろう。

そう思って勉強を始めたのだが(ちなみにE資格は一発合格した)、ある地点で考えはストップした。なぜか。

敵対的学習ができないからだ。

画像AIや将棋・囲碁の敵対的学習がスムーズに済んだのは、敵対的学習のおかげだった。ところが物語AIを作ろうとしてもここがクリアできない。敵対的学習を成立させるには勝敗のハッキリしたゲームをやらせるか、これが本物・これが偽物とあらかじめ分類した膨大な「教師データ」が必要になる。2時間あるシナリオや戯曲を何万冊分もラベル付けした教師データなど存在しない。しかも、物語は良し・悪しだけでは判別できない。答えがない。

古くは批評雑誌、現在ならインターネットのレビューなどで、点数をつけたものは存在する。しかし純粋に脚本だけを評価したものは存在しない。小説ならまだ可能かもしれない。ただ僕は、自分がカタカナを学習させる程度でも数万もの画像データを必要としたことを考えると、とても数が足りないなと容易に予想できた。このハードルをクリアする方法は、当時は思いつかなかった。

シェイクスピアはギリシャやローマの古典に通じていた。そして「盗作」の天才だった。
面白そうな物語のプロットを借りて、書き換えた。そして生まれたのが『ロミオとジュリエット』や『ハムレット』だ。

* * *

この先の展望

とはいえまだ希望はある。先日、YouTubeが動画音声の自動翻訳サービスをスタートさせると発表した。今でもすでに字幕の自動文字起こしと翻訳は完成しているので、動画の音声はすべて瞬時に文字起こしされ、多言語に翻訳できるようになったというわけだ。しばらく精度に問題は残るだろうけど、確実に向上していくだろう。

これが何を意味するのか? ……この技術を応用すれば、過去の映画や演劇、TVドラマなど、あらゆるドラマ作品を自動でデータベース化できるようになる。刑事コロンボもロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの記録映像も黒澤映画も、すべて自動でデータベース化できる。そしてそこに、それぞれの映像に対するレビューや評価、視聴率、視聴維持率や離脱率などのデータをうまく貼り付けて解析すれば、今はまだ不可能な「良い物語」の教師データの作成が可能になるかもしれない。

そして「分類」が可能になれば「生成」まではもう一歩だ。100%の分類ができるAIがあれば、そのAIを教師データにして、敵対的学習によるAIの訓練が可能になる。囲碁AIが世界チャンピオンを倒したように、物語AIがオスカーを取るかもしれない。トニー賞を取るかもしれない。いや確実に取るだろう。

「いやまさか、そんなことは……」

そう思う人は歴史を知らなさ過ぎる。画像分類は2010年くらいまではAIには無理とされていたがAlexNetの登場で状況が一変した。将棋だって2010年までは、一部のプロ棋士が「時間の問題でAIが勝つ」と言って呆れられていたのを除けば「コンピューターは人間には勝てない」と言われ続けていたけれど、2011年電王戦で米長邦雄将棋連盟会長(←天才)が負けてから、ドドドッと敗北に傾いた。

ちなみに「時間の問題でAIが勝つ」と言っていた数少ない棋士は、羽生善治永世七冠・現将棋連盟会長だ。そして今の将棋界の覇者・藤井聡太七冠はAIを相手に戦略を学んでいる。将棋世界の人々は「将棋だけは、まさか負けるわけがない」と聖域のように考えていた。劇や映画に関わる人が、戯曲やシナリオを聖域のように考えるだろうことは容易に想像がつくし、今はそれでいいと思う。ただし時代は変わる。

劇作家やシナリオライターが消滅するか、否か。結論が出るまでもうしばらくかかるだろう。だが僕の予想では、いくつかの技術的困難さえ乗り越えれば、そこからはあっという間だろうと思っている。

さすがに長くなったので、続きはもうやめにしておく。そんなことを勉強していた。

ChatGPTを支える技術の一つ、Attention。「どこに注目(Attention)すべきか」ということを割り出し、与えられた文章を解析する。もはやAIは「ここが重要」という要点読解に近いことさえ始めている。計算式の集合体が人間に近いことを達成している。当たり前だ。私達の脳内で行われているのはすべて電気信号のやり取りなのだから、すべて数式で書くことができるはずなのだ。(量子力学を除く)

2年間のこと③ 数学とAIを学ぶ

2022年末の時点で向こう2年半、2025年夏まで仕事のスケジュールが埋まっていた。この時点では明らかに僕は、日本で最も忙しい劇作家・演出家の一人だった。そしてその予定がすべて吹っ飛んだ。これにより僕は、日本で最も仕事のない劇作家・演出家になった。

最初の3ヶ月はまぁいろんなことがあって、大冒険の日々だった。いずれ書こうと思う。ややあって膨大に時間がある……要は盛大にヒマだということに気がつき、「勉強しよう」と思い立った。時間があるときにしかできないことをやる。そして数学とプログラミングを始めた。

僕は高3まで理数系だったが演劇をやるために途中でやめて、そのことをずっと後悔していた。まして世間は空前絶後のAIブームだ。機械学習、ディープラーニング、ニューラルネットワークというものを数式レベルで理解してみたいとずっと思っていた。そして、理数系の方はおわかりになるだろうが、数式を理解するには数式を解くしかない。

まず古本屋で高校数学の本を買ってきて三角関数から勉強し直した。「三角関数なんてなくても生きていける」、ときどきそう言う人がいるし、それは完全に正しい。しかし三角関数くらいでも完璧に理解すると、式や定理の描く世界があまりにも美しく、ダイナミックで、思わず声が出るほど面白い。こんな快感、まぁ知らなくても生きていけるけど、知らずに生きるのはもったいない!

動画サイトを見ながら大学数学の勉強も始めた。行列、確率、シャノンの情報理論、この辺りは機械学習を学ぶ上でマストらしい。行列なんて最初は全く意味がわからなかった。こういうやつだ。

これがちょっと勉強するとこんな風になる。

この式の意味がわかるようになると、もうほとんどエクスタシーだ。「ライブですごい演奏を聴いた」とか「最高級の牛肉を食べた」とかに近い。「こんな感覚があったのか!」「こんなに美しいものがあったのか!」、そういう感動がある。

確率の勉強もめちゃくちゃ面白かった。少し数学に興味がある人なら自然界は「黄金比」に溢れていて、巻き貝の模様や木の葉のつき方がキレイに1.618…になることを知っている。確率の“正規分布”も神秘的だ。

自然界に存在するランダムに見える現象、たとえばクラスの生徒の身長とか、川原に転がってる石の大きさ、サイコロの出目などいろんなものがこの形に収束する。「ちょっとズレるな」と思ったら、サンプル数を増やせばこの形になる。「全然違う形になった」という場合でも、値そのものではなく値がどれだけズレているか、つまり“誤差の値”をグラフに描いてやると……そこに正規分布が現れる! あるいは値の誤差を2乗したものが正規分布を描いたりもする。僕らと違って自然界の諸々は、累乗でリズムをとったりしているからだ。

数学や物理の天才、それこそアインシュタインのような人は、かえって神を信じたらしい。「こんなに美しい法則が自然界にあふれているのは、神がいたと考えるしかない。それがもっとも“論理的”だ」。哲学から曖昧なものを排除して、論理的・数学的に世界を記述した言語学哲学の祖、ウィトゲンシュタインもそうだった。「神は存在する。ただしそれは、この机の上には置けない」。

* * *

こうして学んだ数学知識を組み合わせて、AI、ディープラーニングの世界へ分け入っていく。AIについてざっくりわかっている人はいても、その仕組みを説明できたり数式やプログラミングで書ける人は少ないだろう。E資格というエンジニア向けの技能試験があるので、ひとまずそれを目標として勉強を始めた。

ここまですべて独学で来たが、E資格は認定スクールを修了していることが受験資格となる。スクールは大抵15~20万はして、中には50万するところまである。僕はもともと「勉強は自分でするもの」と思っているのでそんな大金払いたくないし、安いところを探してみると、オンライン限定、相談や個別指導は一切なし、勝手に頑張って課題までこなせば約3万円で修了できるコースがあったので、迷わずそこを選んだ。

講義動画の最後で必ず、「えー、それでは実習です。◯◯関数を実装してみましょう。また✕✕の定理のパラメーターの影響をmatplotlibで描写して見てみます。……あ、オンラインの方はここで終了です。各々頑張ってみて下さい。お疲れ様でした」と放り出された。上等だ。やってやろうじゃねぇか。

最終課題は現在のAI技術の起爆剤となった技術である「シグモイド関数」や「逆誤差伝播法」、「畳み込み」、「バッチ正規化」なんかを自力でプログラムに書き起こし、「手書きカタカナ文字画像の分類AI」を実装する。そして正答率99・9%を目指すというもの。自力でAIを書く作業で、これがやりたかった。

日夜コードを調整し、正答率を上げていく。修正したプログラムを走らせて、仮眠し、2~3時間したら進捗状況をチェック。パラメーターやコードを調整してスコアを上げていく。正答率90%くらいまではすぐに上がった。バグをとって98、海外の論文を読んで99.2、バッチ正規化を実装して99.5とじわじわ上がっていく。その度一喜一憂し、寝て、起きて、スコアを見て、カタカタとコードを直す。「おお、サの分類が100%になった!」「やっぱりお前はヌとスが苦手だな」……。

約2週間、まるで子供や動物が育っていくのを見るようで面白かった。しかしこれはすべてチューリング完全、ただの数学的演算の結果だ。例えばディープラーニングをかじった人なら死ぬほど目にするシグモイド関数は、Pythonコードで書くとこうなる。

def sigmoid(a):
  s = 1 / (1 + e**-a)
  return s

結局はこれと、行列の掛け算なのだ。こんな何でもない数式が、生き物のように動き出し、人間にしかできないと思われていた文字の認識を可能にした。そしてあと一歩で絵を描くようになり、文章を生成するようになる――つまりはChatGPTに到達する。

何日もの徹夜作業を経て、僕が作っていたカタカナ分類器はとうとう99・9%の精度を達成した。人間だって見間違えるような手書き文字を、人間より正確に読み解くほど成長した。この初歩的なCNN画像分類器とChatGPTの間には、Word2vecやAttentionなど技術的ブレイクスルーがいくつか挟まっているが、原理は同じだ。やはりただの計算なのだ。

となると逆に疑問が湧いてくる。知性とは何か? 論理とは何か、創造性とは何か? ――僕はもともと、やがてAIが物語を生み出すようになると予測してこんな勉強を始めていた。今やあれほど精緻な絵を描くようになったAIだ、物語を書く日も近いのでは? ならば……。

しかしこうしてきちんとソースコードレベルでAI技術を理解できるようになって、結論から言うと、それは不可能だろうと考えている。それはなぜか? 次回書く。

(続く)

2年間のこと② 四国お遍路八十八ヶ所参り・後編

前回は町まで徒歩6時間、陸の孤島で事故って動けなくなったところまで話した。レッカー車両が到着すると、松崎しげるくらい顔が黒い、筋肉質のネズミみたいな顔したコワモテのおじさんが降りてきた。

「あ、ダメだね、こりゃ……。なおっかな? やっちまったなーァ……。(僕に向かって)居眠りィ?」

口調は乱暴で見た目だけなら反社か半グレだが、せっせとジャッキを動かしながらパーツを調べてる顔を見てピンと来た。世の中には機械いじりが好きで、人と話すのが苦手な人がいる。「乗せてくれ」と頼んだら、「当たり前だよ! こんなとこ置いかないよ!」と快諾してくれた。

運転席と助手席の間のガラクタをガシャガシャどけて、スペースを作ってくれた。僕はそこにねじ込まれ、黒いオジサンと肩と肩をぶっつけあいながら2時間ほどドライブした。

いろんな話をした。聞けばオヤッサンかなりの苦労人で、東京へ出て腕一本でのし上がり、某大手メーカー公認の修理工場を任されるにまで至った。ところが育てていた社員に裏切られて会社を失い、今は地元へ戻ってやってるらしい。

「いやぁ、東京はもういい。東京はもう」

本当はこの先も聞いたけどそれは書かないでおく。そういえば以前、取材で福島を回っていたときも同じだった。縁もゆかりもない他人にだからこそ喋れることがあるのだ。

そのあと黒いオヤッサンは体中の知恵を振り絞って、僕のお遍路完遂プランを一緒に考えてくれた。

「2週間後に東京に戻っていればいいのね? クルマは10日、いや1週間で直してみせます。なるべく中古でパーツを揃えて、足りないものはNISSANからすぐ取り寄せて……。保険で十分間に合います。でもお客さん、その間アシがないでしょ? ウチ今貸せる代車ないんだけど、作業用のボロの軽なら一台あって。乗ります? そしたらお遍路も間に合う。――カネはいいです、あんなボロ。高知まで出てレンタカー借りてる時間も惜しいでしょ?」

出てきた軽自動車は本当にボロボロのベコベコだったが、中はキレイに掃除されていた。荷物を移し替えながら「なぜそんなによくしてくれるのか」と尋ねたら、黒いオジサンはこう答えた。

「あたし、四国に生まれてまだお遍路してねえんですよ。だから他県から来てやってる人を見ると、ありがたいなって思うの。この辺のモンはみんなそう思うんですよ。お遍路さんは、自分の代わりに回ってくれてるって」

昔トルコでバックパッカーをしていたとき同じような話を聞いた。イスラム教徒の最も大事な教えの一つに「旅人を大事にしろ」というのがある。これはメッカ巡礼が義務であるイスラム教徒がお互いを助け合うために定められた戒律なのだが、同時に経済的な事情で旅に出れない農民なんかに「あなたはメッカに行けなくても、メッカに行く人を助けた。それはメッカに行ったのと同じことですよ」と救いを与えるための工夫らしい。旅人に優しくすれば、メッカにお参りしたのと一緒。

四国の黒いオッサンとトルコのイスラム教徒が似たようなことを言っているのは、極めて深い宗教の深淵だ。

それからそのボロの白い軽自動車は、僕の最高の相棒になった。朝8時から夕方5時まで寺と寺をマラソンして、近所の銭湯で汗を流した。夜は地元のスーパーで魚を買い、駐車場でキャンプ用のバーナーで焼いて米を炊いて食った。ほぼすべての夜を車中泊で過ごした。この生活には一切の嘘がないように思えた。

結局僕はプラン通りに八十八ヶ所巡りを済ませて黒いオジサンのもとへ戻り、ピカピカに直った愛車を回収して帰った。特に感動的な別れはなかったが、オジサンは僕に缶コーヒーを何故か2本くれた。僕は「僕の親父も自動車整備士の資格を持ってて、車の下に潜るのが好きだったんですよ」と話そうかと思ったが、さすがにキザだと思ったので握手だけして別れた。

それから高知市へ立ち寄り、3泊ほど旅館の畳部屋に泊まって狂ったように書き物をしてから帰った。ただしそのときの原稿はイマイチだったのでボツになり、すべてお蔵入りになってしまったけれど。

高知市のこの辺りに泊まっていた
3日間いた 近くに友人がいたが連絡はしなかった

* * *

お遍路で会った猫(一部)

なぜかみんな異常に面構えがよかった

2年間のこと② 四国お遍路八十八ヶ所参り

マラソンと言えば四国にも行った。自分は占いや祈祷の類は一切信じていないけれど、去年からちょうど本厄の年だったし、実際リアルにつらいことが起き続けていた。その頃、急に親父も死んだ。コロナの後遺症で肺がやられていて、あっという間に呼吸が止まり、死に目にも会えなかった。さすがに何かにすがりたい気持ちも出てくる。そこで以前からずっと興味のあったお遍路に行くことにした。

お遍路は歩きで通すと50日くらいかかる。車で回れば10日ちょっとだが、それじゃあんまり味気ない。そこで車とマラソンを組み合わせて行くことにした。一日5つから6つくらいのお寺さんを走って回り、長距離のときだけ車で移動する。最初のお寺でお経の書かれた手ぬぐいとお線香、ローソク、奉納用のお札、あと納経帳という小さな手帳と例の白い羽織りを買って、徳島からスタートした。

コスモスの季節だった

走っているとたまに「頑張ってね!」と応援された。有名人みたいだ。中には手を合わせて拝んでくる人もいた。さすがにおかしいだろう。知らん人が急にお菓子をくれたりもした。不思議に思って調べてみると、お遍路には「同行二人」という考えがあって、どうやら私は一人ではなく弘法大師空海と二人で回っている……ということになってるらしい。気づいたら空海と一緒だった。

ちなみに空海はゴール地点の高野山で今も生きていらっしゃり、毎日2回ご飯も食べている。パスタも食べるしコーヒーも飲むらしい。

すごい文化だ。

自分はひたすらうどんを食べた

新しいお寺に着くと、ローソクとお線香、納め札、それからお経を読んで奉納する。これを本堂と太子堂で計2回やる。それを八十八ヶ所、計176回繰り返す。「宗教の奥義は反復にある」と以前読んだが本当にそうで、だんだん感覚がトランスしてくる。同じ行為の反復の中、行為だけが残り、自分が薄くなって、消えていくような感じがする。

そして計176回読むことになるお経は般若心経で、大体こんな内容だ。

実はこの世には何もない。物質もない。感覚もない。「ない」ということさえ存在しない。死もない。老いもない。苦しみもない。悟りすらない。だから何も心配することはない……。ただこのお経を唱えなさい。ギャーテーギャーテーハーラーギャーテー……。この呪文には意味はない。

すごい文化だ。

天空にある寺

八十八あるお寺はどれも個性豊かで、田んぼの真ん中にあったりコンビニの隣にあったり、はたまた車で50分くらい山道を登った先にあったり、ケーブルカーに乗らないと辿り着けなかったりする。それぞれの場所で空海が龍に会ったとか天女が来たとかユニークな伝説があり、あと驚いたことに宗派すら違っていた。真言宗が多いけれど、臨済宗や天台宗のお寺さんもある。教義が違うのに一緒にやってんだな。

そしてそれぞれのお寺が大事にしている教えや警句を掲示しているのだが、あるお寺のメッセージはこれだった。

無。

もはや教えることすら無い。すごい文化だ。

「自分の悩みがちっぽけに思えた」とよく言うが、それどころの騒ぎではない。悩みそれ自体がないと言われる。どのお寺も数百年は時間が止まっているような静けさで、よく猫とおばあさんがいる。自分は東京で何をやってるんだろうと思う。

* * *

途中トラブルもあった。何もない海岸を1時間近くドライブしていた。ほんの5度くらい左にカーブして、右は山、左は海の、全く変わり映えしない風景がずーっと続く。現実感が失われるくらい風景が変わらず、決して居眠りしていたわけではないのだが、いつの間にか少し車体を左に寄せすぎて縁石に乗り上げた。左のタイヤとシャフトがオシャカになった。

同じ風景がずーっと続く

場所が場所なので、まず携帯の電波が入らない。通りかかる車もない。Googleマップによると隣町まで歩くと6時間かかるらしい。途方に暮れてずっと海を眺めていた。波は低く、風もない。鳥一匹飛んでいない。夢か現実か、もうよくわからない。

10分か15分くらい経って、通りかかった親切な人が電波の入るところまで連れてってくれて、警察とレッカーを呼ぶことができた。ただ「今すぐ行きますが、場所が場所なので、1~2時間かかるかもしれません」と言われてのけぞった。しかも車をレッカーされたら自分は移動手段がない。現場検証を終えた警察の人に「街まで乗せてってもらえませんか」と頼んだら「一般の方はパトカーに乗せてはいけないんです」と言われ、断られてしまった。6時間歩くのか?

(続く)

2年間のこと① 走ること

この2年間演劇を離れて、いろいろなことをやった。15歳のとき鴻上尚史さんの作品で演劇と出会ってから、およそ1日たりとも演劇に触れない日はなかったが、この2年間は全く芝居も観ていない。息子が幼稚園で演じた西遊記の1本だけだ。それは男の子と女の子、悟空が2人いて、金角・銀角も牛魔王もみんな倒さず、歌って踊りながら仲直りし、仲間にしていく話だった。ずっと難しいことばかり考えていたので実に面白かった。「演劇ってこれでいいんだな」と感じた。

鴻上尚史『ピルグリム』確かこんな表紙

SNSを絶ち、普段のアカウントからログアウトすると、演劇の話題は全く聞こえてこなくなった。自分はTVは一切見ないので、コンビニのコピー機の上にミュージカルのポスターが貼られているのをたまに見るのと、TBSラジオのCMで「前川知大新作!」と聞こえてくるのをたまに聞くくらい。私もすっかりフィルターバブルの中にいたらしい。そこから出ると何も聞こえない。アウトリーチや創客というのが難しいはずだとしみじみ感じた。

※フィルターバブル …… ユーザーの趣味嗜好に合わせてネットコンテンツや広告の配信がカスタマイズされるため、自分の興味のあるジャンルの情報しか目に入らなくなること。
※アウトリーチ …… 今ある境界線を越えて、より広く顧客や観客を獲得しようとする努力のこと。
※創客 …… 今すでにいる顧客とは別に、潜在顧客や新規顧客を開拓すること。

勉強もしたし、旅にも出たし、運動もしたし執筆もした。特によく運動をした。生来できれば家でずっと本を読んでいたいような人間なので、みんながなぜ、わざわざ体を動かして苦痛を味わうなんて狂気めいたことをしているのか理解できなかったが、鬱病には運動が極めて効果的だ。動かないと鬱になるし、鬱になると動けなくなる。ウォーキングから始めて、走るようになり、凝り性が爆発して最後にはフルマラソンに挑むことにした。

村上春樹に『走ることについて語るときに僕の語ること』という名著がある。マラソン好きで何十年も欠かさず走り続けているという彼が、「走ること」について書くことを通じて、作家としての生き方、ペースや体調の維持、創作への向き合い方について書いている。もともと好きな本だったけど、毎日10kmずつ走るようになって、ようやく書かれていることがわかった気がした。

氏の本で一番好きという人も多い

走ってみると、走ることは苦痛ではなかった。多摩川の支流の土手を、黙々と走る。夕日が傾いて赤や金に色を変えていく水面や、水鳥の群れを眺めつつ走る。自分は無音に耐えられない性格なので、ずっと歴史のPodCastを聴いていた。アレクサンドロス大王が東征し、菅原道真が島流しに遭い、ロベスピエールがギロチンの露と消えてナポレオンが現れ、ハンナ・アーレントが亡命し『全体主義の起源』を書き上げるのを聴きながら走った。

ブレブレ

家に帰って風呂を浴び、筋トレをしてプロテインを飲む。最近はYouTubeで何でも教えてくれる。きちんとスポーツ科学を学び、自身も優秀なランナーである講師の先生たちが(大抵みなさんもう自分より10も20も年下だ)明るく丁寧に練習メニューの組み立て方や必要な筋トレについて教えてくれる。人間は、基本的に、何かを忘れることはできない。何か別のことに集中することで、一時的に頭から追い出すことができるだけだ。思考や感情は直接コントロールできない。これは演技を教えるとき一番最初に教えることだ。つまり、感情や気分を表現することよりも、行動の中に目的を持つということ。走っている間は目的が明確だから、頭がとてもクリアになる。当初のイメージと全然違った。全然つらくなかった。

3ヶ月ほど走り込み、人生初のフルマラソンは完走した。当初は初挑戦でサブ4、いやもしかしてサブ3.5も?と欲目を出していたが、35kmを過ぎた辺りから膝が全く上がらなくなり、あらゆる関節が激痛を上げた。「最後の10kmは別世界」と聞いてはいたが……! 何とかゴールはしたが、結果は惨敗。目標タイムに届かなかったどころか、それから3日くらいは部屋の中の移動ですらしんどかった。やっぱり結構つらかった。