作家・演出家・翻訳家。1982年、福島県生まれ。劇団DULL-COLORED POP主宰。
明治大学演劇学専攻、ならびにイギリス・University of Kent at Canterbury, Theatre and Drama Study にて演劇学を学んだ後、劇団を旗揚げ。「斬新な手法と古典的な素養の幸せな合体」(永井愛)と評された創作スタイルで、脚本・演出ともに幅広く評価を受けている。
2013年には『最後の精神分析』の翻訳・演出を手掛け、第6回小田島雄志翻訳戯曲賞、ならびに文化庁芸術祭優秀賞を受賞。2016年、セゾン文化財団ジュニア・フェローに選出。2019年にはDULL-COLORED POP「福島三部作・一挙上演」で1万人動員を達成。さらに同作で2020年には国内の二大戯曲賞、第23回鶴屋南北戯曲賞ならびに第64回岸田國士戯曲賞をダブル受賞した。
近年では海外演出家とのコラボレーション作品も多く手がけ、シルヴィウ・プルカレーテ演出『リチャード3世』(東京芸術劇場プレイハウス)に演出助手として参加した。他に脚本や翻訳・演出補などで、フィリップ・デュクフレ演出『わたしは真悟』(KAATホール/新国立劇場 中劇場)、シディ・ラルビ・シェルカウイ演出『PLUTO』(シアターコクーン)、アンドリュー・ゴールドバーグ演出『マクベス』(PARCO劇場)、デヴィッド・ルヴォー演出『昔の日々』(日生劇場)・『ETERNAL CHIKAMATSU』(梅田芸術劇場/シアターコクーン)などに参加している。
2016年から2023年まで新国立劇場演劇研修所・講師。2022年度には再度セゾン文化財団セゾン・フェローに選出された。
近年の代表作に東京芸術劇場プレイハウス『シラノ・ド・ベルジュラック』(演出)、東京グローブ座『LUNGS』(演出)、ホリプロ『17 AGAIN』(翻訳・演出)、PARCO『チョコレートドーナツ』(脚本)、東京芸術劇場『エブリ・ブリリアント・シング』(翻訳・演出)、KAAT『人類史』(脚本・演出)・『三文オペラ』(上演台本・演出)、DULL-COLORED POP『TOKYO LIVING MONOLOGUES』『丘の上、ねむのき産婦人科』『福島三部作』(作・演出)、乃木坂46『三人のプリンシパル』(脚本・演出)、ワタナベエンターテインメント『光より前に』(脚本・演出)、『デジモンアドベンチャーtri. ~8月1日の冒険~』(上演台本・演出)、新国立劇場『白蟻の巣』(演出)、地人会新社『テレーズとローラン』(作・演出)、梅田芸術劇場/シアターコクーン『ETERNAL CHIKAMATSU』(脚本)、あうるすぽっと『TUSK TUSK』(演出)、KAAT『ペール・ギュント』(翻訳・上演台本)、PARCO『マクベス』(演出補)、東宝『死と乙女』(演出)、シアターコクーン『PLUTO』(上演台本)、東京グローブ座『ストレンジ・フルーツ』(演出)、シアタートラム『モリー・スウィーニー』(翻訳・演出)などがある。
Playwright, director and translator, born in Fukushima Prefecture in 1982. The leader of DULL-COLORED POP Theater Company.
After studying theater study at Meiji University in Japan and the University of Kent at Canterbury in England, TANI launched his own theater company. His creative style, described by Ai Nagai as “a happy combination of new ideas and classical knowledge,” has earned him wide acclaim for both writing and directing.
In 2013, TANI translated and directed “Freud’s Last Session” which won the Odajima Translation Drama Award and the Japan Arts Festival Excellence Award. 2016, he was selected as a Saison Foundation Junior Fellow. 2019, “Fukushima Trilogy” drew 10,000 audiences. In 2020, he won the Tsuruya Nanboku Drama Award and the Kishida Kunio Drama Award, two of Japan’s top prizes for drama.
In recent years, he has collaborated with many overseas directors, and participated as assistant director or playwright. For example, “Richard III” directed by Silvieu Plucarete, “I am Shingo” directed by Philippe Ducufre, “PLUTO” by Sidi Larbi Cherkaoui, “Macbeth” by Andrew Goldberg’, and “Old Days” and “ETERNAL CHIKAMATSU” by David Leveaux.
The other recent works are: “Cyrano de Bergerac” (director) at Tokyo Metropolitan Theatre Playhouse, “LUNGS” (director) at Tokyo Globe Theatre, “17 AGAIN” (translation and direction) at HORIPRO, “Chocolate Donuts” (script) at PARCO, “Every Brilliant Thing” (translation and direction) at Tokyo Metropolitan Theatre KAAT “History of Humanity” (script and direction), “Sanbun Opera” (script and direction), DULL-COLORED POP “TOKYO LIVING MONOLOGUES”, “On the Hill, Nemunoki Obstetrics and Gynecology”, “Fukushima Sanbansaku” (script and direction), 46 Nogizaka “Three Principals” (script and direction), Watanabe Entertainment “Before the Light” (script/direction), “Digimon Adventure tri.: The Adventure of August 1st” (script/direction), New National Theatre, Tokyo “White Ant’s Nest” (production), Jijinkai Shinsha “Therese and Laurent” (script/direction), Umeda Arts Theatre/Theatre Cocoon “ETERNAL CHIKAMATSU” (script), Aurusupot ‘TUSK TUSK’ (director), KAAT ‘Peer Gynt’ (translation and script), PARCO ‘Macbeth’ (assistant director), Toho ‘Death and the Maiden’ (director), Theater Cocoon ‘PLUTO’ (script), Tokyo Globeza Strange Fruits” at Tokyo Globe Theatre (director), and ‘Molly Sweeney’ at Theatre Tram (translator and director).
言葉
――僕は映画よりドラマより圧倒的に演劇が好きなのですが、それは演劇が「物語である」という意味では映画やドラマと同じものの、「体験である」という点でゲームとかパーティーに近く、「想像力が重要だ」という点で落語や抽象画に近く、「ライブである」という点で音楽やスポーツイベントに近いからです。(『LUNGS』インタビューより)
――”I love theatre, because it’s an experience rather than a story. You need to imagine, to participate, and to live within.”
書籍・戯曲
- 『従軍中のウィトゲンシュタイン(略)』(工作社)
- 戯曲集『演劇』(而立書房)
- 戯曲集『福島三部作』(而立書房)
- 『人類史』(白水社)
- 『丘の上、ねむのき産婦人科』(Kindleダイレクト)
- 『TOKYO LIVING MONOLOGUES』(Kindleダイレクト)
インタビュー
- 国際交流基金・アーティスト・インタビュー:谷 賢一(劇作家・演出家/劇団DULL-COLORED POP)
- 演出家・谷賢一の訴え「芸術・文化は日本が立ち戻るために重要」 – インタビュー : CINRA.NET
- 観劇予報 : 『オーファンズ』、そして翻訳という仕事。 谷賢一インタビュー
- 朝日新聞 – (ひと)谷賢一さん 誘致から爆発まで福島原発事故を舞台化した (SS)
- 谷賢一『福島三部作』を語る。これは日本人が選び取ってきた物語 – インタビュー : CINRA.NET
寄稿・論考
- 論座 – 原発事故 「被害」と「加害」に引き裂かれた私 50年の歴史を演劇「福島三部作」で問う
- 論座 – 男性作家「妊娠・出産」の演劇を作る【上】 / 男性作家「妊娠・出産」の演劇を作る【下】
- データで語る重要性~「なんとなく」危ないと語ることの「とてつもない」危なさ~
- 小劇場劇団がKindleダイレクトパブリッシングで戯曲を出版する方法(コスト・初期費用・在庫リスクゼロ)
- エッセイ「劇を観るとはどういうことか」
舞台写真




























