この2年間演劇を離れて、いろいろなことをやった。15歳のとき鴻上尚史さんの作品で演劇と出会ってから、およそ1日たりとも演劇に触れない日はなかったが、この2年間は全く芝居も観ていない。息子が幼稚園で演じた西遊記の1本だけだ。それは男の子と女の子、悟空が2人いて、金角・銀角も牛魔王もみんな倒さず、歌って踊りながら仲直りし、仲間にしていく話だった。ずっと難しいことばかり考えていたので実に面白かった。「演劇ってこれでいいんだな」と感じた。
SNSを絶ち、普段のアカウントからログアウトすると、演劇の話題は全く聞こえてこなくなった。自分はTVは一切見ないので、コンビニのコピー機の上にミュージカルのポスターが貼られているのをたまに見るのと、TBSラジオのCMで「前川知大新作!」と聞こえてくるのをたまに聞くくらい。私もすっかりフィルターバブルの中にいたらしい。そこから出ると何も聞こえない。アウトリーチや創客というのが難しいはずだとしみじみ感じた。
※フィルターバブル …… ユーザーの趣味嗜好に合わせてネットコンテンツや広告の配信がカスタマイズされるため、自分の興味のあるジャンルの情報しか目に入らなくなること。
※アウトリーチ …… 今ある境界線を越えて、より広く顧客や観客を獲得しようとする努力のこと。
※創客 …… 今すでにいる顧客とは別に、潜在顧客や新規顧客を開拓すること。
勉強もしたし、旅にも出たし、運動もしたし執筆もした。特によく運動をした。生来できれば家でずっと本を読んでいたいような人間なので、みんながなぜ、わざわざ体を動かして苦痛を味わうなんて狂気めいたことをしているのか理解できなかったが、鬱病には運動が極めて効果的だ。動かないと鬱になるし、鬱になると動けなくなる。ウォーキングから始めて、走るようになり、凝り性が爆発して最後にはフルマラソンに挑むことにした。
村上春樹に『走ることについて語るときに僕の語ること』という名著がある。マラソン好きで何十年も欠かさず走り続けているという彼が、「走ること」について書くことを通じて、作家としての生き方、ペースや体調の維持、創作への向き合い方について書いている。もともと好きな本だったけど、毎日10kmずつ走るようになって、ようやく書かれていることがわかった気がした。
走ってみると、走ることは苦痛ではなかった。多摩川の支流の土手を、黙々と走る。夕日が傾いて赤や金に色を変えていく水面や、水鳥の群れを眺めつつ走る。自分は無音に耐えられない性格なので、ずっと歴史のPodCastを聴いていた。アレクサンドロス大王が東征し、菅原道真が島流しに遭い、ロベスピエールがギロチンの露と消えてナポレオンが現れ、ハンナ・アーレントが亡命し『全体主義の起源』を書き上げるのを聴きながら走った。
家に帰って風呂を浴び、筋トレをしてプロテインを飲む。最近はYouTubeで何でも教えてくれる。きちんとスポーツ科学を学び、自身も優秀なランナーである講師の先生たちが(大抵みなさんもう自分より10も20も年下だ)明るく丁寧に練習メニューの組み立て方や必要な筋トレについて教えてくれる。人間は、基本的に、何かを忘れることはできない。何か別のことに集中することで、一時的に頭から追い出すことができるだけだ。思考や感情は直接コントロールできない。これは演技を教えるとき一番最初に教えることだ。つまり、感情や気分を表現することよりも、行動の中に目的を持つということ。走っている間は目的が明確だから、頭がとてもクリアになる。当初のイメージと全然違った。全然つらくなかった。
3ヶ月ほど走り込み、人生初のフルマラソンは完走した。当初は初挑戦でサブ4、いやもしかしてサブ3.5も?と欲目を出していたが、35kmを過ぎた辺りから膝が全く上がらなくなり、あらゆる関節が激痛を上げた。「最後の10kmは別世界」と聞いてはいたが……! 何とかゴールはしたが、結果は惨敗。目標タイムに届かなかったどころか、それから3日くらいは部屋の中の移動ですらしんどかった。やっぱり結構つらかった。
流れるような、心地よい文章で、とても素敵でした。
私も学生のころ長距離走をやっていました。そのとき見ていた風景を思い出したなあ、なんて・・・。
苦しいときもありますが、気持ちいいくらいのときもあるんですよね。
少しですが投げ銭をさせてもらいました。
なにか好きな本でも買ってください。活動再開の足しになりますことをねがっています。いちファンより