Skip to content

PLAYNOTE Posts

2023年2月、日澤雄介・福島AIR公演 出演者オーディション

一般社団法人 福島ENGEKI BASEでは現在、震災で大きな打撃を受けた福島県浜通り地方に演劇やダンスなどのアーティストたちを呼び込むAIR(アーティスト・イン・レジデンス)事業を準備中です。アーティストたちに宿泊・稽古場無料の集中して創作に取り組める環境を提供すると同時に、現地での発信と交流を通じて地域の魅力発信・関係人口・交流人口の増加などを促すことで、福島県を盛り上げ、復興を支援することを目指します。国や県・各市町村自治体や地元住民とも連携し、2023年度には最大5組・50名程度のアーティストを呼び込む目標です。

このAIR事業のトライアル実施として、劇団チョコレートケーキ主宰で演出家・俳優の日澤雄介氏をお招きし、2023年2月に現地滞在と創作、そして上演を行います。読売演劇大賞をはじめ多数の賞を受賞し、昨年8月には東京芸術劇場にて戦争劇6作品同時上演を行うなど演劇界をリードするアーティストである日澤氏の力を借りて質の高い演劇作品を創作し、県を文化的に盛り上げ話題と魅力を発信することを目指します。

つきましては若干名、出演者を募集します。日澤氏と共に福島に滞在・創作し、2/11(土)と12(日)には劇作家・小説家の柳美里さんが福島県南相馬市にオープンした劇場Rain Theatreにて上演を行います。たくさんのご応募、お待ちしております。

* * *

上演作品『親愛なる我が総統』 脚本:古川健(劇団チョコレートケーキ)

「私もまた一人の心を持つ人間であった」

--1947年4月16日ポーランド、オシフィエンチム(独語アウシュビッツ)の地で一人の男が絞首刑に処された。アウシュビッツ収容所初代所長 ルドルフ・フェルディナント・ヘース。ホロコーストを実行した男の内面とは?ナチス戦犯の最後の日々。(劇団チョコレートケーキHPより)

* * *

募集する役

  • ルドルフ・フェルディナント・へース(アウシュビッツ強制収容所初代所長)
  • スタニスラウ・バタヴィア(精神科医。クラクフの監獄医。ポーランド最高人民裁判所の依頼で、拘禁中のへースの精神状態を鑑定する)
  • ズビグニェフ・ノヴァク(ポーランド最高人民裁判所所属の裁判官。へースの予審を担当する)
  • グスタフ・シマノフスキ(ポーランド最高人民裁判所所属の裁判官。へースの予審を担当する)

※元々の台本では男性4人キャストでの上演を想定して書かれておりますが、今回はルドルフ・ヘース以外のキャストについては年齢・性別不問で募集いたします。性別や年齢で線引きせず、役にあった方を配役したいと考えております。たくさんのご応募お待ちしております。

* * *

応募条件

  • 2023/2/4(土)~12(日)に福島県内に滞在し、稽古と本番への参加が可能なこと。
  • 上記日程以外に、2023/1/4(水)〜2/3(金)に東京都内で開催されるプレ稽古(5〜10回程度を予定)に参加できること。ただしこちらのプレ稽古はスケジュールの都合上、数回の欠席は相談可能です。

* * *

出演が決まった際の条件

  • 出演料をお支払いします。
  • 東京駅から現地までの交通費および宿泊費は、全額主催者側が負担いたします。ただし滞在中の食費や、私用での外出に際し発生する交通費などは各自ご負担ください。
  • マスクの着用や消毒・検温、会食の禁止など、感染症対策にご協力いただきます。
  • 福島滞在期間中、SNS発信や取材などにおいて(稽古の妨げにならない範囲で)ご協力をお願いいたします。

* * *

オーディションについて

  • 開催日時:2022/12/23(金) 11:00-17:00 いずれかの1時間
  • 開催場所:都内スタジオ(一時書類審査に通過された方にのみお伝えいたします)
  • 参加費:500円(テキスト代および登録料として)
  • 内容:1〜2分程度の簡単な自己紹介の後、事前にお渡ししたテキストを読んで頂きます。その後、審査員から質問などさせていただきます。
  • 応募方法:以下のお申し込みフォームに必要事項を記入し、お申し込み下さい。書類選考にて一次審査を行い、ご連絡差し上げます。

オーディション応募フォーム https://bit.ly/ff-air0-audition

* * *

演出家:日澤雄介

演出家、俳優。劇団チョコレートケーキ主宰。

2000年に劇団チョコレートケーキを旗揚げ。劇団代表を務めながら役者として多数の作品に出演。近年は演出家としても演劇界で高い評価を得ている。 2012年『熱狂』『あの記憶の記録』、2013年『治天ノ君』でCoRich年間ベスト1、日本演出家協会若手演出家コンクール最優秀賞、2014年と2017年読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞。(Wikipediaより引用)

 

* * *

谷賢一コメント:

今後も私=谷賢一による創作や発表も行っていきますが、本当に公共性のある事業にしていくためには私一人ではなく、より多くの実力のあるアーティストや将来性のある若手に来てもらうことが必要不可欠です。そこで演劇人として輝かしい実績もあり、個人的に友人として大いに信頼しているひーくん(日澤雄介さん)に依頼しました。まだ何も決まっていないほぼ白紙のプロジェクトだったにも関わらず「ぜひ関わりたい」「どんな形ででも」と快諾してくれました。本当にありがとうございます。

企画当初は「約一週間の滞在だし、リーディングがいいだろう」と話していました。リーディングテキストの候補として『福島三部作』や僕の推薦したイプセン、その他いくつかの古典戯曲が候補に上がりましたが、最終的に日澤さんの方から「どうせならリーディングじゃなくてきちんと上演したい」「短くてセットも要らない、ちょうどいい作品がある」とご提案頂き、「上演」することにしました。2/11(土)・12(日)に南相馬市Rain Theatreにて上演予定です。

俳優の皆さんにとっては、福島という地に日澤さんと泊まり込み、演劇に集中して取り組むまたとないチャンスです。双葉町には飲み屋やカラオケはおろか今のところコンビニエンスストアすらないので、本当にひたすら創作にだけ集中できます。ぜひたくさんのご応募をお待ちしております。

※本来、福島ENGEKI BASEのウェブサイトに掲載すべき内容なのですが、現在作成中のため一時的にこちらで公開しました。

12/3(土)、言い訳はしない

双葉町に移住した10/1から「これから毎日ブログ更新します!」なんて言って、実際2ヶ月ずーっと更新してましたが、途切れました。言い訳はしない。どうもすみません。この10日間くらい地獄の苦しみを味わっていたのです。新作戯曲を書いていたのです。

あらゆる仕事の中で新作戯曲を書くというのだけ圧倒的に特殊なのです。どう違うかと言うと、

  • 翻訳 → 楽しい。だってもうすでにいい作品が手元にあるんだから。英語だけど、書かれている。悩むことはあっても行き詰まることはない。絶望も感じない。スキマ時間にもコツコツ進められる。
  • 演出 → 大変だし、これも脳みそを使うけれども、演出は一人でするものでもない。スタッフに相談したり、俳優からアイディアをもらうこともある。壁にぶち当たることもあるけれど、そういうときは舞台監督や演出助手、俳優に「わからん」「だめだということだけはわかる」「どうしよう」と愚痴ることで突破口も開かれる。
  • エッセイ、評論、書評など執筆 → 楽しい。僕は書くのは早い方なので、一時間もあれば2000~3000字くらいは書ける。エッセイとかでいいオチをつけたかったり、書き出しや終わり方をかっこつけたかったりするときは悩む・止まることももちろんあるけれど、基本的には時間さえかければ必ず書ける。
  • 戯曲 → めちゃくちゃしんどい。執筆期間中は、全く誇張ではなしに、目を覚ます瞬間から眠る瞬間までこのことばっかり考えてる。朝、「むにゃむにゃ……」の段階で「あ、あそこ、こう直せばいいんだ」とか「あー、ここはそう言えば見落としてたな」とか「あのシーンどうしよう」とか考えてる。というか、それをしないと書けない。さらに、それをしても書けない場合がある。1日ずーっと悩んで何も書けないなんてことはざらなのだ。

戯曲執筆だけは、不思議なもので、こま切れのスキマ時間では何もできない。30分×10=300分だが、これだと何も前に進まないのだ。そうではなく「これから書くぞ」と6時間、机に向かったり、ベッドで寝返りを打ったり、散歩したりお風呂に入ったりしつつも基本的には「ずっと考える」ことを続けないといけない。するとあるタイミングで壁が壊れる。光が見える。でもこれも中断してはならないという性質がある。1時間考えて、30分別の仕事をして、それから2時間考えてもダメだったりする。3時間かからないとひらめかないことを思いつくためには、3時間うなり続けなければならない。そして実質書いてる10分とか30分以外の2時間半は、ただウーンウーンと唸ってるだけなのだが、これがないと最後の「書く」につながらないのだ。

『家を壊す』脱稿しました。これから2週間みっちり稽古します。ぜひ観に来て下さい。

11/24(木)、朝の散歩

僕は性格がせっかちなので散歩とかできない。やるとしたら執筆中だけだ。頭の中でアイディアが嵐を起こしている。あまりに混沌としていて形にならない。俗に言う「煮詰まる」状態のとき散歩に出かける。最近では毎朝散歩に出ている。6時半か7時に起き出して街を歩く。ほとんど誰とも会わない。空だけが抜けるように青く、広く広がっている。へー、こんなとこに抜け道あったんだとか、なるほどこことここは繋がってるのか……なんてことに驚きながら歩いていると「あ」「なるほど」と突然自分のミスに気がつく。あそこをこうすればプロットはうまくいくのかもしれない……。忘れないようにスマホにメモをとり、また歩く。ぼーっと駅前に座っていると出勤してきた工事作業員さんが会釈してくれる。僕も会釈を返す。そこで「あ」「そういえば」とこんなことも今回のテーマにつながってくるかもしれない……とまたメモをとる。僕はとにかくせっかちで全く散歩とかできないのだが、こういうことをしていると1時間くらいは散歩できる。今朝もしたし明日もするだろう。12月『家を壊す』お待ちしております。

谷賢一 福島滞在製作 第一弾『家を壊す -他、短編-』

12月に福島で演劇やります。東京公演はありません。福島移住後第一発の作品を、こんな最高のキャスティングでお届けできるのがとても嬉しい。内容も「現地に住んだ」からこそ書ける事実と実感をたくさん込めました。ぜひ福島まで観に来て下さい。

 あの日以来、福島県双葉町は11年半、大熊町は8年、人が住めない無人の町になっていました。どちらも福島第一原子力発電所が立地していた自治体です。それより早く避難指示解除された南相馬市や浪江町・富岡町でも人口は以前の10分の1ほどに減り、戻ってきた人も新しく移住してきた人も複雑なドラマを抱えています。原発誘致から事故までの50年の歴史を描いた『福島三部作』で岸田國士戯曲賞・鶴屋南北戯曲賞をダブル受賞した劇作家・谷賢一は2022年10月から双葉町に移住し、立ち直りつつある町の姿や住民の声をドキュフィクションとして演劇化する試みを始めました。その第一弾として12月に新作公演『家を壊す』を上演します。

 この公演は一部・二部に別れています。一部では出演者たちのトークを交えつつ、浜通りの現在を浮かび上がらせる短いテキストを7〜8本ほどリーディング形式で上演します。二部はドキュフィクション(*1)会話劇『家を壊す』の上演です。2022年末、福島県浜通り地方のある町。帰ってきた男、帰らなかった女、町を離れていく若者たち。誰もいない町の真ん中で、男は誰も座らない椅子を買います。新築の家の匂いと男の淹れるコーヒーの匂いが混ざり合う中で、男とその家族は「11年半が経過し老朽化した我が家を壊すべきかどうか」、結論を迫られます。今、浜通り地方のあちこちで実際に起きている「家を壊す」数多のエピソードを再構築し、人間にとって故郷とは何か、アイデンティティとは何かを問う50分ほどの短編劇です。

 主演に映画・演劇・執筆などジャンルを超えて華々しく活躍する南果歩、人気劇団・猫のホテルに所属し個性派俳優として様々な舞台・映像で印象を残す市川しんぺー、福島県出⾝の俳優として舞台や朝ドラの他、故郷の今を記録する映画製作にも参加している佐藤みゆき、同じく福島出身で劇団青年座で活躍する久留飛雄己、こちらも地元出身で福島の食や果物のPR活動を行う「ミスピーチキャンペーンクルー」家久来愛実、そして谷賢一が主宰する劇団DULL-COLORED POPの看板俳優・東谷英人らが出演。

*1 ドキュフィクション……ドキュメンタリー・フィクションの略。現実の事件や問題に取材しつつ、フィクション(創作)として再構築したもの。

公演概要

作・演出:谷 賢一(DULL-COLORED POP)
  出演:南 果歩
     東谷英人(DULLーCOLORED POP)、佐藤みゆき、家久来愛実、久留飛雄己(青年座)
     市川しんぺー(猫のホテル)

照明:松本大介 音響:谷賢一&柳丈陽(青春五月党) 美術:小野まりの 衣裳:桃木春香 舞台監督:竹井祐樹、松浦良樹 スウィング:ふじおあつや 衣裳協力:とわづくり 制作:柳丈陽(青春五月党)、赤羽ひろみ 制作補:安藤由希奈 票券:田村美紀 共催:合同会社DULL-COLORED POP、青春五月党、一般社団法人 福島ENGEKI BASE 制作協力:ゴーチ・ブラザーズ 助成:公益財団法人セゾン文化財団 主催:浜通り舞台芸術祭実行委員会

日程:2022年12月16日(金)〜19日(月)

12/16(金) 19:00〜
12/17(土) 13:00〜、18:00〜
12/18(日) 13:00〜
12/19(月) 13:00〜

会場:Rain Theatre(旧La MaMa ODAKA)

〒979-2121 福島県南相馬市小高区東町1丁目10(book café フルハウス奥)
※JR常磐線「小高駅」徒歩3分

チケット

一般:4,000円 U25:2,500円 高校生以下:1,000円

  • 全席自由・税込
  • 福島県在住の方は各1,000円引(要証明書)
  • 2022年11月26日(土) AM10:00一般発売開始

※配信の予定あり。後日お知らせします。

お問い合わせ

『家を壊す』制作部 TEL: 090-4130-1775(赤羽) MAIL:sendai@gorch-brothers.jp

公式ウェブサイト

https://www.fukushimaworks.com/

11/22(火)、Bye bye Ella

午前中、NPO法人富岡町3/11を語る会の力を借りて、富岡町ガイドツアーに参加。5日かな? 一緒にいたエラと別れた。5日に渡って彼女のような世界的に活躍するコリオグラファーと延々芸術の話をするのは楽しかった。エラはユダヤ人であり今も念の大半を世界各国公演ツアーで放浪して暮らしている。彼女にとっての故郷とアイデンティティの話は12月の新作で僕が書こうとしていたことと重なるところが非常に多かった。新作に影響するだろう。

エラを駅に送り届けて、夕方から海辺へ向かい、波の音を聞きながら原稿を書いた。すごく疲れていた。エラのような一流のクリエイターと芸術論を交わす、これだけでも疲れる。しかも英語で。運転しながら。次の旅程を確認したりチェックしたり計画を変更したりしながら……ヘトヘトだよ。だけどそのまま12月公演の出演者たちプレ稽古をして非常に励まされた。いい座組みになりそうだ。間もなく情報公開。

11/21(月)、depression

今朝は一般社団法人おおくままちづくり公社のお力を借りて大熊町ガイドツアーからスタート。大熊町インキュベーションセンターの充実ぶりに驚く。月たったの3000円でコワーキングスペースが使い放題。Wi-Fiはある、シャワーはある、ロッカーはある、仮眠室はあると椀飯振る舞い。起業家の大きな力だ。演劇の稽古もできそうだな。午後は柳美里さんの劇場を訪れて下見したりエラとダベったり。夜、富岡町演劇祭の打ち合わせ&決起集会に参加。スタッフの士気が高く、演目も面白そうな応募が集まったので期待している。

しかし夜にはすごく落ち込んでしまった。「被災地である」ということを除いてこの町の魅力を語ることの難しさを痛感している。僕は好きだがそれはここが自分の町だからだ。異邦人にPRできるコンテンツや魅力を作る必要がある。

11/20(日)、エラと旅をする

エラと旅をする。「私は悲劇と厄災のコレクションが見たいわけじゃない」「人の営みが見たい」と彼女が言う。僕は少し困ってしまう。悲劇と厄災を乗り越えてどう生きるか? それを提示するのは簡単なことではない。まさに我々はそれを達成しようとして日々生きている。僕も不幸自慢はやめてその時々で一番気になったことを話してみる。劇作と演出と翻訳とどれが最も重要かと聞かれたので、どれも重要だが劇作だけは特別だと答えた。劇作はゼロからイチを生む作業だし、書くこと、書き残すこと、リテラチャーは神聖な仕事だと感じるから。彼女はよくわかると言いつつしかし自分は振付を毎回オリジナルに創作するがゼロイチではないと言う。必ず過去の作品とある種のコネクションがあるから本当の意味でゼロイチではないと。劇作もそうではないか?と尋ねられたので僕は、ちょうど昨夜とある大先輩の小説家が僕に話してくれた話をした。彼女は今の自分には成熟や円熟を遠ざけることが必要だと語った。すごい言葉だ。彼女は今までの技法やノウハウを捨て、徒手空拳で、手ぶらでまた文学を構築し直そうとしている。僕は彼女ほどの経験もノウハウもないが言わんとすることはよくわかる、全く新しいものを書こうとして過去の自分のスタイルを捨てる、そういう挑戦を作家はするものだ。エラもそれはすごく良くわかると言う。

旅の帰り道、僕がユーミンの『卒業写真』を歌っていたら(疲れていたので郡山という大都市の街中であることも気にせず大声で歌った)、エラがイスラエルの歌をいくつも教えてくれた。隣で眠っていた女が目を覚まし微笑む、しかしこれは神の愛の歌だと言う。次にお城をなくした女王と王冠をなくした王様の歌を教えてくれた、これは祖国イスラエルに対する愛と哀悼の歌らしい。そして月が私を見ているというフレーズから始まる子守唄、この歌から日本のアニミズム多神教とユダヤの一神教における認識の違いに話は及ぶ。日本の歌はどう?と聞かれたのでモーニング娘。の『LOVEマシーン』を和訳して教えてあげた。エラはゲラゲラ笑っていた。それだけだとさすがに癪なので、井上陽水と西條八十の歌を教えてあげた。歌を忘れたカナリアは……。きれいだけど残酷で、でも何か胸に迫る歌ねとエラが言う。僕は西條八十のプロフィールを話してやる。福島の星を眺めながら福島の話は一つもしていない。でもこれでいいんだ。劇作家と振付家が星空の下で出会ったらこういう話をするだろう。震災の話だけするのは福島に対してかえって失礼なのだ。福島は震災だけの町ではない。

11/19(土)、Lucky guy

12月の新作にはコーヒー屋さんが出てくる。いくつかモデルはいるんだが今日双葉町内でコーヒー屋さんと出会った。町内でやっていた「ベンチを作ろう」というイベント、まだ何もない双葉町の駅前にベンチを作り、人の集まれる場所を作ろうというイベントでありインスタレーションでもあるような催しに顔を出したらスペシャルティーコーヒーを淹れている楢葉在住の青年と出会った。私は本当に運がいい。取材の約束を取り付ける。コーヒーも買った。エラに自分の生い立ちや演劇・人との出会いについて語った。「You are so lucky guy」、彼女はそう言ったがそれは俺もマジでそう思う。必要なときに必要な人と必ず出会える。

有機栽培の米と野菜だけを使った日本料理のランチを出すGAMP HOUSEといういわき市内のゲストハウスへ行った。エラたちも素晴らしく喜んでくれていたがオーナーのタダさんが今度イスラエルへ行くという。昨日フライトチケットを取った、そしたら僕からDMが来て、イスラエル人のコリオグラファーを連れてきていいかと尋ねられた、lucky!と思ったそうだが、彼もまたスーパースーパーラッキーガイだ。

11/18(金)、”Think Creative”

「私のおじいちゃんは農家だったの。ユダヤ人には農家になった人が多いの。イスラエル建国のとき、最初にまず土地を切り開く、住む場所を作るところから始めた、だから海外で弁護士をやっていた人も商売をやっていた人も最初は農家をやった」

振付家・ダンサーのエラ・ホチルドと福島に来ている。『人類史』で一緒に仕事をしたが、あの時はコロナ直撃で来日できずオンラインで振付してもらったので会うのは初めてだ。彼女からイスラエルの話をたくさん聞く。それは僕にとって福島を考え直す言葉になる。福島で家を追われた人たちは難民と同じだ。そして難民問題は土地の由来と深く関係するから解決が難しい。イスラエル人の農家たちが「これは自分たちが開墾した土地だ」と愛着を持っているのと同様に、パレスチナ人は「ここには我々がずっと住んでいた」と言う。そこには理性的で完璧な解決方法はない。とにかくイギリスまじFuckだぜということは確かだがそんなことを言っても仕方がない。そして福島の人々もここは自分や自分の祖先が切り拓いた土地だという自負がある。別の土地に住む家があればいいとそんな話では全然ないのだ。エラとルーツとアイデンティティに関する話をする。それは12月の新作公演で書こうと思っていたテーマとほとんど重なっていた。12月公演は情報公開が遅れていますが12/16〜19で上演予定です。

“Think creative, no logic.” エラがとある行政職員に語った言葉だ。人間は追い詰められるとロジックで考えて「これこれこうだから、こうなるのは仕方ない」と自分を慰めようとするが、それではクリエイティブなことはできない。よくわかる。ダンスに関わる人たちは時々すごく哲学的なことを言う。エラに「あなたがダンスを教えるとき何を伝えているのか。技術か、フィロソフィー(哲学)か」と訊いたら「フィロソフィー」と即答した。非常によくわかる。ベジャールもピナ・バウシュも哲学的だった。

11/16(木)、精進

新国立劇場演劇研修所シーンスタディの発表会が終わった。学校や塾で教えるべきことは、答えではなく勉強の仕方だとよく言われる。今回のシーンスタディでは「谷の考える演出」ではなく、「どうやって戯曲を読み深めるべきか」「楽しむか」の方法論を教えたつもりだ。上手にやるやり方ではなく、自分の力で読解や表現を深めるやり方。俳優は演出家の操り人形ではない。自ら読解し提案し、創作する主体でなくてはならない。彼らの中から将来僕より何倍も面白い人材に育つ人が現れて欲しい。俺のことを先生だなんて思うな。本当に一緒に仕事をするってことは競い合うライバルになるってことなんだ。

稽古後、花園神社酉の市へ行き見世物小屋を見てから帰った。体の柔らかいタコ女、ミルワームをムシャムシャ食べるモグラ女、燃えたローソクを十本燃えたまま口に突っ込むインド人、顔面にホチキス差しまくる狂ったOLなどを見た。高尚な演劇の方が優れてるなんて思い上がっちゃいけない。見世物小屋、ほか、人間の欲望を体現したものもまた演劇だ。明日からはほとんどずーっと双葉町にいる。福島県。