Skip to content

カテゴリー: 福島でのこと

12/13(火)、場当たり

昨日の疲れがさすがに出て1時間遅く起きる。ハムエッグを焼いて冷凍ごはんをチンして食べる。この辺りではスーパーが8時に閉まるので稽古後に買い物ができない。人口1500人の町では仕方がないことだ。劇場へ入りややこしい電話を何本もかける。芸術のことだけ考えてられるほど私には才能がない。お金のこと、経営のこと、人間関係のこと、様々に、誰かの尾を踏み怒りを買わないように、言葉を選びながら伝えていく。演劇は一人ではできない芸術なのでこういうこともある。場当たりは順調に最後まで進む。夜は音響柳丈陽さんとバカ話をしながら細かい音像をチェックしていく。彼は一種の偏執狂、マニアクスなので話が合う。タフだし賢いので気兼ねなく理想やオーダーを伝えられる。少し元気をもらって家に帰り、またパソコンを叩く。明日はドレスリハーサル、劇場衣裳つき通し稽古だ。

12/12(月)

朝イチに来年の新作の打ち合わせ。初日前なんで時間がなくてと言ったら谷さんの時間にぜんぶ合わせますよと言われてしまい、まんまと濃密に打ち合わせした。できる人と仕事すると自分も一つの引き上げてもらえる。昼前に東谷くんと衣裳の買い出しに行き、ホームセンターで最強の装備を手に入れた。昼から稽古。劇場では仕込みが進んでいる。夜に劇場へ寄ってプランや転換の話をし、帰宅すると夜の11時。そこから大変シビアな打ち合わせが始まる。この国は本当に文化を大事にしない。これではこの地方に希望なんてない。

12/11(日)、滞在製作、ある一日のスケジュール

一般的な毎日のスケジュールです。

朝七時、起床。人によっては海までランニングに行ったり、部屋や庭でヨガをしたり、台詞を練習したり。僕は原稿を書いたり(朝書くと捗る)。8時半くらいに何となくみんなで朝ごはんを食べる。ハムエッグとか、ソーセージエッグとか。安い魚のアラ買ってきてアラ汁食べてたこともあった。

十時、稽古開始。稽古場は劇場をそのまま使わせてもらっている。劇場が稽古場というのは演劇人誰しもが憧れるものだろう。

十一時、稽古。十二時、稽古。十三時も十四時も十五時も……十八時まで稽古。のはずが、今日は勢い余って十九時まで稽古。明日から劇場本仕込みなので最後のダメ出し、細かいところまで俳優たちと話し合う。

二十時までにスーパーに滑り込む。そのスーパーが二十時には閉まってしまうからだ。この辺は原発事故のせいで人口が減ったからコンビニも二十時で閉まったりする。町のヤマザキストアみたいなのじゃなくて、セブンやローソンが二十時で閉まるのです。

帰宅後みんなでご飯。順番にお風呂。僕は24時まで原稿を書いていたが、リビングでは東谷と久留飛くんが同じく24時まで台詞をブツブツやっていた。

そういえばこないだ、いつかの稽古で東谷が、「新作作ってる、って感じがするな」と笑っていた。すごくよくわかる。今回の作品は明らかに『福島三部作』の系譜・系列の作品なのだが、何だか『アクアリウム』とか『くろねこちゃんとベージュねこちゃん』とすごく似ているところがある。ラストなんかはアクアリウムそっくりな気さえする。でも明らかに違うものなので、今までのやり方が通用しない。新しいもの作ってるというとカッコよく聞こえるが、現実には怖い。面倒だし大変だ。でも、やりたくなる。ラストシーン、完璧な完成度でやり切りたいな。

明日も稽古頑張ります。明日は俳優との稽古は5時間半。あとはスタッフと仕込み、明かり作りなど。俳優たちも少し羽根を伸ばしたり、くつろいだりできるといいのだが。

写真は昼飯のなみえ焼そばパン。もう米食ってる暇もない。

2023年2月、日澤雄介・福島AIR公演 出演者オーディション

一般社団法人 福島ENGEKI BASEでは現在、震災で大きな打撃を受けた福島県浜通り地方に演劇やダンスなどのアーティストたちを呼び込むAIR(アーティスト・イン・レジデンス)事業を準備中です。アーティストたちに宿泊・稽古場無料の集中して創作に取り組める環境を提供すると同時に、現地での発信と交流を通じて地域の魅力発信・関係人口・交流人口の増加などを促すことで、福島県を盛り上げ、復興を支援することを目指します。国や県・各市町村自治体や地元住民とも連携し、2023年度には最大5組・50名程度のアーティストを呼び込む目標です。

このAIR事業のトライアル実施として、劇団チョコレートケーキ主宰で演出家・俳優の日澤雄介氏をお招きし、2023年2月に現地滞在と創作、そして上演を行います。読売演劇大賞をはじめ多数の賞を受賞し、昨年8月には東京芸術劇場にて戦争劇6作品同時上演を行うなど演劇界をリードするアーティストである日澤氏の力を借りて質の高い演劇作品を創作し、県を文化的に盛り上げ話題と魅力を発信することを目指します。

つきましては若干名、出演者を募集します。日澤氏と共に福島に滞在・創作し、2/11(土)と12(日)には劇作家・小説家の柳美里さんが福島県南相馬市にオープンした劇場Rain Theatreにて上演を行います。たくさんのご応募、お待ちしております。

* * *

上演作品『親愛なる我が総統』 脚本:古川健(劇団チョコレートケーキ)

「私もまた一人の心を持つ人間であった」

--1947年4月16日ポーランド、オシフィエンチム(独語アウシュビッツ)の地で一人の男が絞首刑に処された。アウシュビッツ収容所初代所長 ルドルフ・フェルディナント・ヘース。ホロコーストを実行した男の内面とは?ナチス戦犯の最後の日々。(劇団チョコレートケーキHPより)

* * *

募集する役

  • ルドルフ・フェルディナント・へース(アウシュビッツ強制収容所初代所長)
  • スタニスラウ・バタヴィア(精神科医。クラクフの監獄医。ポーランド最高人民裁判所の依頼で、拘禁中のへースの精神状態を鑑定する)
  • ズビグニェフ・ノヴァク(ポーランド最高人民裁判所所属の裁判官。へースの予審を担当する)
  • グスタフ・シマノフスキ(ポーランド最高人民裁判所所属の裁判官。へースの予審を担当する)

※元々の台本では男性4人キャストでの上演を想定して書かれておりますが、今回はルドルフ・ヘース以外のキャストについては年齢・性別不問で募集いたします。性別や年齢で線引きせず、役にあった方を配役したいと考えております。たくさんのご応募お待ちしております。

* * *

応募条件

  • 2023/2/4(土)~12(日)に福島県内に滞在し、稽古と本番への参加が可能なこと。
  • 上記日程以外に、2023/1/4(水)〜2/3(金)に東京都内で開催されるプレ稽古(5〜10回程度を予定)に参加できること。ただしこちらのプレ稽古はスケジュールの都合上、数回の欠席は相談可能です。

* * *

出演が決まった際の条件

  • 出演料をお支払いします。
  • 東京駅から現地までの交通費および宿泊費は、全額主催者側が負担いたします。ただし滞在中の食費や、私用での外出に際し発生する交通費などは各自ご負担ください。
  • マスクの着用や消毒・検温、会食の禁止など、感染症対策にご協力いただきます。
  • 福島滞在期間中、SNS発信や取材などにおいて(稽古の妨げにならない範囲で)ご協力をお願いいたします。

* * *

オーディションについて

  • 開催日時:2022/12/23(金) 11:00-17:00 いずれかの1時間
  • 開催場所:都内スタジオ(一時書類審査に通過された方にのみお伝えいたします)
  • 参加費:500円(テキスト代および登録料として)
  • 内容:1〜2分程度の簡単な自己紹介の後、事前にお渡ししたテキストを読んで頂きます。その後、審査員から質問などさせていただきます。
  • 応募方法:以下のお申し込みフォームに必要事項を記入し、お申し込み下さい。書類選考にて一次審査を行い、ご連絡差し上げます。

オーディション応募フォーム https://bit.ly/ff-air0-audition

* * *

演出家:日澤雄介

演出家、俳優。劇団チョコレートケーキ主宰。

2000年に劇団チョコレートケーキを旗揚げ。劇団代表を務めながら役者として多数の作品に出演。近年は演出家としても演劇界で高い評価を得ている。 2012年『熱狂』『あの記憶の記録』、2013年『治天ノ君』でCoRich年間ベスト1、日本演出家協会若手演出家コンクール最優秀賞、2014年と2017年読売演劇大賞優秀演出家賞など受賞。(Wikipediaより引用)

 

* * *

谷賢一コメント:

今後も私=谷賢一による創作や発表も行っていきますが、本当に公共性のある事業にしていくためには私一人ではなく、より多くの実力のあるアーティストや将来性のある若手に来てもらうことが必要不可欠です。そこで演劇人として輝かしい実績もあり、個人的に友人として大いに信頼しているひーくん(日澤雄介さん)に依頼しました。まだ何も決まっていないほぼ白紙のプロジェクトだったにも関わらず「ぜひ関わりたい」「どんな形ででも」と快諾してくれました。本当にありがとうございます。

企画当初は「約一週間の滞在だし、リーディングがいいだろう」と話していました。リーディングテキストの候補として『福島三部作』や僕の推薦したイプセン、その他いくつかの古典戯曲が候補に上がりましたが、最終的に日澤さんの方から「どうせならリーディングじゃなくてきちんと上演したい」「短くてセットも要らない、ちょうどいい作品がある」とご提案頂き、「上演」することにしました。2/11(土)・12(日)に南相馬市Rain Theatreにて上演予定です。

俳優の皆さんにとっては、福島という地に日澤さんと泊まり込み、演劇に集中して取り組むまたとないチャンスです。双葉町には飲み屋やカラオケはおろか今のところコンビニエンスストアすらないので、本当にひたすら創作にだけ集中できます。ぜひたくさんのご応募をお待ちしております。

※本来、福島ENGEKI BASEのウェブサイトに掲載すべき内容なのですが、現在作成中のため一時的にこちらで公開しました。

谷賢一 福島滞在製作 第一弾『家を壊す -他、短編-』

12月に福島で演劇やります。東京公演はありません。福島移住後第一発の作品を、こんな最高のキャスティングでお届けできるのがとても嬉しい。内容も「現地に住んだ」からこそ書ける事実と実感をたくさん込めました。ぜひ福島まで観に来て下さい。

 あの日以来、福島県双葉町は11年半、大熊町は8年、人が住めない無人の町になっていました。どちらも福島第一原子力発電所が立地していた自治体です。それより早く避難指示解除された南相馬市や浪江町・富岡町でも人口は以前の10分の1ほどに減り、戻ってきた人も新しく移住してきた人も複雑なドラマを抱えています。原発誘致から事故までの50年の歴史を描いた『福島三部作』で岸田國士戯曲賞・鶴屋南北戯曲賞をダブル受賞した劇作家・谷賢一は2022年10月から双葉町に移住し、立ち直りつつある町の姿や住民の声をドキュフィクションとして演劇化する試みを始めました。その第一弾として12月に新作公演『家を壊す』を上演します。

 この公演は一部・二部に別れています。一部では出演者たちのトークを交えつつ、浜通りの現在を浮かび上がらせる短いテキストを7〜8本ほどリーディング形式で上演します。二部はドキュフィクション(*1)会話劇『家を壊す』の上演です。2022年末、福島県浜通り地方のある町。帰ってきた男、帰らなかった女、町を離れていく若者たち。誰もいない町の真ん中で、男は誰も座らない椅子を買います。新築の家の匂いと男の淹れるコーヒーの匂いが混ざり合う中で、男とその家族は「11年半が経過し老朽化した我が家を壊すべきかどうか」、結論を迫られます。今、浜通り地方のあちこちで実際に起きている「家を壊す」数多のエピソードを再構築し、人間にとって故郷とは何か、アイデンティティとは何かを問う50分ほどの短編劇です。

 主演に映画・演劇・執筆などジャンルを超えて華々しく活躍する南果歩、人気劇団・猫のホテルに所属し個性派俳優として様々な舞台・映像で印象を残す市川しんぺー、福島県出⾝の俳優として舞台や朝ドラの他、故郷の今を記録する映画製作にも参加している佐藤みゆき、同じく福島出身で劇団青年座で活躍する久留飛雄己、こちらも地元出身で福島の食や果物のPR活動を行う「ミスピーチキャンペーンクルー」家久来愛実、そして谷賢一が主宰する劇団DULL-COLORED POPの看板俳優・東谷英人らが出演。

*1 ドキュフィクション……ドキュメンタリー・フィクションの略。現実の事件や問題に取材しつつ、フィクション(創作)として再構築したもの。

公演概要

作・演出:谷 賢一(DULL-COLORED POP)
  出演:南 果歩
     東谷英人(DULLーCOLORED POP)、佐藤みゆき、家久来愛実、久留飛雄己(青年座)
     市川しんぺー(猫のホテル)

照明:松本大介 音響:谷賢一&柳丈陽(青春五月党) 美術:小野まりの 衣裳:桃木春香 舞台監督:竹井祐樹、松浦良樹 スウィング:ふじおあつや 衣裳協力:とわづくり 制作:柳丈陽(青春五月党)、赤羽ひろみ 制作補:安藤由希奈 票券:田村美紀 共催:合同会社DULL-COLORED POP、青春五月党、一般社団法人 福島ENGEKI BASE 制作協力:ゴーチ・ブラザーズ 助成:公益財団法人セゾン文化財団 主催:浜通り舞台芸術祭実行委員会

日程:2022年12月16日(金)〜19日(月)

12/16(金) 19:00〜
12/17(土) 13:00〜、18:00〜
12/18(日) 13:00〜
12/19(月) 13:00〜

会場:Rain Theatre(旧La MaMa ODAKA)

〒979-2121 福島県南相馬市小高区東町1丁目10(book café フルハウス奥)
※JR常磐線「小高駅」徒歩3分

チケット

一般:4,000円 U25:2,500円 高校生以下:1,000円

  • 全席自由・税込
  • 福島県在住の方は各1,000円引(要証明書)
  • 2022年11月26日(土) AM10:00一般発売開始

※配信の予定あり。後日お知らせします。

お問い合わせ

『家を壊す』制作部 TEL: 090-4130-1775(赤羽) MAIL:sendai@gorch-brothers.jp

公式ウェブサイト

https://www.fukushimaworks.com/

11/20(日)、エラと旅をする

エラと旅をする。「私は悲劇と厄災のコレクションが見たいわけじゃない」「人の営みが見たい」と彼女が言う。僕は少し困ってしまう。悲劇と厄災を乗り越えてどう生きるか? それを提示するのは簡単なことではない。まさに我々はそれを達成しようとして日々生きている。僕も不幸自慢はやめてその時々で一番気になったことを話してみる。劇作と演出と翻訳とどれが最も重要かと聞かれたので、どれも重要だが劇作だけは特別だと答えた。劇作はゼロからイチを生む作業だし、書くこと、書き残すこと、リテラチャーは神聖な仕事だと感じるから。彼女はよくわかると言いつつしかし自分は振付を毎回オリジナルに創作するがゼロイチではないと言う。必ず過去の作品とある種のコネクションがあるから本当の意味でゼロイチではないと。劇作もそうではないか?と尋ねられたので僕は、ちょうど昨夜とある大先輩の小説家が僕に話してくれた話をした。彼女は今の自分には成熟や円熟を遠ざけることが必要だと語った。すごい言葉だ。彼女は今までの技法やノウハウを捨て、徒手空拳で、手ぶらでまた文学を構築し直そうとしている。僕は彼女ほどの経験もノウハウもないが言わんとすることはよくわかる、全く新しいものを書こうとして過去の自分のスタイルを捨てる、そういう挑戦を作家はするものだ。エラもそれはすごく良くわかると言う。

旅の帰り道、僕がユーミンの『卒業写真』を歌っていたら(疲れていたので郡山という大都市の街中であることも気にせず大声で歌った)、エラがイスラエルの歌をいくつも教えてくれた。隣で眠っていた女が目を覚まし微笑む、しかしこれは神の愛の歌だと言う。次にお城をなくした女王と王冠をなくした王様の歌を教えてくれた、これは祖国イスラエルに対する愛と哀悼の歌らしい。そして月が私を見ているというフレーズから始まる子守唄、この歌から日本のアニミズム多神教とユダヤの一神教における認識の違いに話は及ぶ。日本の歌はどう?と聞かれたのでモーニング娘。の『LOVEマシーン』を和訳して教えてあげた。エラはゲラゲラ笑っていた。それだけだとさすがに癪なので、井上陽水と西條八十の歌を教えてあげた。歌を忘れたカナリアは……。きれいだけど残酷で、でも何か胸に迫る歌ねとエラが言う。僕は西條八十のプロフィールを話してやる。福島の星を眺めながら福島の話は一つもしていない。でもこれでいいんだ。劇作家と振付家が星空の下で出会ったらこういう話をするだろう。震災の話だけするのは福島に対してかえって失礼なのだ。福島は震災だけの町ではない。

11/18(金)、”Think Creative”

「私のおじいちゃんは農家だったの。ユダヤ人には農家になった人が多いの。イスラエル建国のとき、最初にまず土地を切り開く、住む場所を作るところから始めた、だから海外で弁護士をやっていた人も商売をやっていた人も最初は農家をやった」

振付家・ダンサーのエラ・ホチルドと福島に来ている。『人類史』で一緒に仕事をしたが、あの時はコロナ直撃で来日できずオンラインで振付してもらったので会うのは初めてだ。彼女からイスラエルの話をたくさん聞く。それは僕にとって福島を考え直す言葉になる。福島で家を追われた人たちは難民と同じだ。そして難民問題は土地の由来と深く関係するから解決が難しい。イスラエル人の農家たちが「これは自分たちが開墾した土地だ」と愛着を持っているのと同様に、パレスチナ人は「ここには我々がずっと住んでいた」と言う。そこには理性的で完璧な解決方法はない。とにかくイギリスまじFuckだぜということは確かだがそんなことを言っても仕方がない。そして福島の人々もここは自分や自分の祖先が切り拓いた土地だという自負がある。別の土地に住む家があればいいとそんな話では全然ないのだ。エラとルーツとアイデンティティに関する話をする。それは12月の新作公演で書こうと思っていたテーマとほとんど重なっていた。12月公演は情報公開が遅れていますが12/16〜19で上演予定です。

“Think creative, no logic.” エラがとある行政職員に語った言葉だ。人間は追い詰められるとロジックで考えて「これこれこうだから、こうなるのは仕方ない」と自分を慰めようとするが、それではクリエイティブなことはできない。よくわかる。ダンスに関わる人たちは時々すごく哲学的なことを言う。エラに「あなたがダンスを教えるとき何を伝えているのか。技術か、フィロソフィー(哲学)か」と訊いたら「フィロソフィー」と即答した。非常によくわかる。ベジャールもピナ・バウシュも哲学的だった。

11/10(木)、日本酒によるドラマだ

双葉町出身で今一緒にアーティスト・イン・レジデンス事業の立ち上げを相談している高崎丈さんの店、「高崎のおかん」に行ってきた。「熱燗師」を名乗る丈さん。完全予約制、メニューはコースのみ、お客さんはすべて19時に着席していて料理提供同時スタート。約3時間、完璧に計算された熱燗フルコースが楽しめる。こだわり抜かれたその食事はもうほとんど舞台芸術でありショーだ。メニューの順番や組み立てはもちろん、提供の順序、テンポ、タイミング、その間に挟まるMCのような説明トーク。店内音楽も専門家に作曲を依頼し、どのタイミングで何が流れるか完璧に決められているらしい。脚本・演出:高崎丈による熱燗のドラマだ。

突き出しからしてフグのお吸い物。白子の天ぷらやシカ肉のステーキなどお料理もすべて美味しかったが、それに寄り添う日本酒の味わい、マリアージュが見事。色んな味が口の中にあふれる。甘さ、爽やかさ、コク、切れ味、風味、香り、色。レモンを入れたりワインとブレンドしたり、果てはホイップしたミルクを乗せて「飲むみりん」まで味わった。普段雑にしか酒を飲まない自分は酒に謝りたい気持ちになった。いつもごめんね。

シメはまさかの卵かけご飯。鉄の釜で炊いた有機栽培の白米を、新鮮な卵と塩で頂く。今まで料理+酒が基本だったが、なるほど最後のサケは「コメ」そのものか。見事なラストシーン。

へとへと

朝子供を保育園に送り届けてWi-Fiのあるファミレスに滑り込み9時半からZoom会議、×2件。その後、見積書作って送ったり、原稿の草案作って送ったり、演劇学校の教科書執筆したり、新国立劇場演劇研修所の授業準備していたりするともう時間だ。13時半から授業、稽古。生徒たちに「イメージの極意」を伝えるも、そう一気に良くはならない。彼らを見ていて思うのは、

  1. 技術は教えられる。俳優は訓練すればその分だけ必ず上手くなる。
  2. センスは知識&インプット量に比例する。インプットを増やすのは努力すればできる。
  3. しかし面白いかどうかは、その人が本当に面白く生きているかにかかっている。そして自分自身の面白さをちゃんと気づけているかによる。

3が厄介で。その人の面白さに本人が気づいていない場合って往々にしてある。かつ、本人の面白さを上げるには一朝一夕ではいかない。どう生きるか、生きているか。それが全て出るのが俳優という仕事であり劇作家という仕事だろうといつも思う。

夜はまたZoom会議。しかし12月公演の制作・ばねちゃんととても良い話ができた。彼女は福島を救う女神になってくれるかもしれない。Twitterに書いてないだけで昨日までの日記もすべてあるのでご覧下さい。

皆既月食でしたっけね?

おたより返し、11月3日(木)

午前中ひたすら双葉の家で執筆をする。本当に静かなので筆が捗る。原稿を2つくらい脱稿。その後冷蔵庫の余り物を悪魔合体させて謎の焼きうどんを作って昼食を済ませた後、車で20分ほど南下し富岡町を訪れ市民芸能祭を観てきた。僕と同じく「演劇でなら何とか浜通り復興できるんじゃ」と同志である青木先生が作品を出展していたので観てきたのだ。富岡演劇祭、上演団体募集中です。製作支援金最大50万円

このブログ、10/1から毎日更新するぞ……ということを宣言しまして、病気や二日酔いの時を除いて今んとこちゃんと毎日更新してんですが笑、驚いたことに僕が毎日更新しているように毎日「支援」=課金してくれている方がいる。頭が下がる。たまに1000円とか5000円支援してくれる方もいて(中には最大で一度に5万円も支援してくれた方もいた)、本当にありがとうございます。

そんで「支援」すると同時にメッセージを送れる仕組みになっているんだけど、そこで寄せられたコメントのいくつかにここでお返事を返してみようと思う。以前返信したら「返信なんていいからお仕事に専念して下さい!」なんて恐れ多いコメントもあったので全てのコメントに返信をするということはやっていないのだが、すべて目を通してはいます。中には鋭いコメントもあるので、それにいくつかお答えしよう。

いつもブログ更新、ありがとうございます。(略)もう福島に住み始めて1ヶ月になるんですね。相変わらず、お忙しいようで、あっという間に過ぎたのではないでしょうか? 色んな活動をなさっているのが、ブログを通じて、実際に比べたら少しだと思いますが、伝わってきて、今後の展開がとても楽しみです。谷さんきっかけで、福島に連れて行ってもらえるのを、今から楽しみにしております!

ありがとうございます。この方はもうずっと、三部作上演の頃から欠かさず観にきてくれている方です。「僕が福島に連れていく」、谷賢一による福島ツアー、今、企画しているところです。僕が福島の見どころをご案内し、車であちこちお連れして、夜は鍋でも囲みながら『福島三部作』の映像を観る、地元のアーティストたちの話を聞く……そんなツアーにしようと思っています。きっと楽しいだろう。↑のAさんは是非ご招待させて頂きます。

浜通りに様々なアーティストや戦略を持った人達が集結して熱いですね! 特に官庁などは利用されるかさせて貰うかのせめぎ合いが楽しく、谷さんなら今後の国政の方針などにもお詳しいと存じますので国の予算や制度利便も利用できるよう頑張ってください。

仰る通りで、国、県、官公庁、そういったところとの連携が非常に重要になります。今は自己資金、つまり持ち出し(僕の自腹)で大体のことをやっていますが、これではもちろん長続きしません。そしてよく言われる「自己責任」「自助努力」、これではこの地域は復興できるわけがないんです。ただただ市場原理・自由競争に任せていたら、一度住民ゼロになった町では商業でも工業でも農業でもインセンティブがあるわけない。戦えない。何かのテコ入れは必要です。僕は自身の作品や表現を通じて自力で誘客することももちろん考えていますが、同時にどれだけ行政と足並みを揃えられるかが鍵になるだろうと考えています。

Webメディアでの連載楽しみです!
白虎隊敗北後新政府にいじめられてその後も損な役回りを担って来た福島にはいつかリベンジして貰いたいですが、以前中通りで車の運転をしたとき怖い思いをしたり西と比較してやっぱり嫌な側面も有るので福島の様々なディテールに迫った展開を期待しております。

「車の運転をしたとき怖い思いをした」ってどんなんだかすごい興味ありますが笑。それはさておくとして、Web連載ぜひ楽しみにしていて下さい。11/15くらいに公開できるんじゃないか、という話で進んでいます。ブログは毎日更新して、気軽に近況報告書き散らかしていきますが、Web連載の方では「100年後の人に伝えるつもり」というテーマで書こうと思っています。

今日の記事で谷さんが書いていたことと壁画アートの写真に感動しました! 双葉、行ってみたいなあ。未来が本当に楽しみで記事を読んでワクワクしました。希望をありがとうございます。谷さんが双葉でどんな未来を思い描いているのか、いずれ記事に書いてくれたら嬉しいです。

ありがとうございます。僕は本当に、この双葉町で最先端の演劇が生まれる、アートで盛り上がっている、世界的に見ても価値のある作品が生まれている……そういう町にしたいと思っています。来てもらえたらわかりますが、そしてエアコン取り付けにきた電気業者さんも取材に来た雑誌の人もみんな口を揃えて言いますが、「双葉は難しい」。本当に難しい町なんです。普通に戦ったら勝てない。でも今、演劇に限らず美術や音楽、その他さまざまな文化の力でこの町に少しずつ追い風が吹いているのを感じます。住む人にとっては懐かしくあたたかい、訪れる人にとっては珍しいものがたくさん見れる、そういう町にできたらいいですね。